大阪大学確率論セミナーについて
大阪大学確率論セミナーは大阪大学やその周辺大学の研究者を中心に, 確率論及びその関連分野の研究発表を目的として開かれています. 火曜日15:10--16:40, 大阪大学豊中キャンパス理学研究科E404にて開催しており, 現在は野場啓氏1(メーリングリスト管理者),
世良透氏2, 林晃平氏3, 山戸康祐4(HP管理者)の3名が運営しています. 講演者を随時募集していますので, 講演希望者は世話人までご連絡下さい. メーリングリストへの登録希望の方は野場啓氏 knoba + at + math.sci.osaka-u.ac.jp までご連絡をお願いいたします.
所属&連絡先
1: 大阪大学大学院理学研究科, knoba + at + math.sci.osaka-u.ac.jp
2: 大阪大学大学院基礎工学研究科, sera.toru.es + at + osaka-u.ac.jp
3: 大阪大学大学院理学研究科, khayashi + at + math.sci.osaka-u.ac.jp
4: 大阪大学大学院基礎工学研究科, yamato.kosuke.es + at + osaka-u.ac.jp
今後の予定
2025/10/7(Tue) 確率論セミナー
15:10--16:40 数学教室 大セミナー室(E404)
Beatriz Salvador(Instituto Superior Técnico)
From duality to correlations
The characterization of non-equilibrium fluctuations in boundary-driven interacting particle systems (IPS) is, in general, a challenging problem. Much of the difficulty arises from the lack of effective tools to estimate the centered correlation functions of such systems.
In this talk, I will present an approach based on stochastic duality to derive bounds on the k-point centered correlation functions of an IPS that possesses a suitable duality property and a specific class of duality function. We will discuss in detail how this method applies to three toy models: the symmetric simple partial exclusion process SEP($\alpha$), the symmetric simple inclusion process SIP($\alpha$), and the independent random walkers IRW, all considered with open boundaries. The case $k=2$ for SEP($\alpha$) is joint work with Chiara Franceschini, Patrícia Gonçalves, and Milton Jara [1], while the general case is part of ongoing work with Patrícia Gonçalves and Augusto Teixeira.
References:
[1] Franceschini, C., Gonçalves, P., Jara, M., Salvador, B. (2024): Non-equilibrium fluctuations for SEP($\alpha$) with open boundary, Stochastic Processes and their Applications, Volume 178, 104463.
[2] Gonçalves, P. and Salvador, B. (2024) On the correlations of some microscopic random systems. ArXiv preprint
https://arxiv.org/abs/2410.17926.
2025/10/14(Tue) 確率論セミナー
15:10--16:40 数学教室 大セミナー室(E404)
針谷 祐(東北大学)
Invariance of three-dimensional Bessel bridges in terms of time reversal
Given three real numbers $a, b$ and $t$ with $t$ positive, let $\beta$ be a
one-dimensional Brownian bridge of length $t$ from $a$ to $b$. In this talk,
based on a conditional identity in law between Brownian bridges stemming from
Pitman's theorem, we show that the process given by
\[
\beta_{t-s}+\biggl| b-a+
\min _{0\le u\le t-s}\beta_{u}-\min _{t-s\le u\le t}\beta_{u}
\biggr|
-\biggl|
\min _{0\le u\le t-s}\beta_{u}-\min _{t-s\le u\le t}\beta_{u}
\biggr|
\]
for $0 \le s \le t$, has the same law as $\beta$. The path transformation
that describes the above process is proven to be an involution, commute with
time reversal, and preserve a Pitman-type transformation in conjunction with
time reversal. Since it does not change the minimum value in particular,
the transformation also preserves the law of a three-dimensional Bessel bridge
of length $t$. As an application, some distributional invariances of three-dimensional
Bessel processes are derived. This talk is based on arXiv:2503.06813.
2025/10/21(Tue) 確率論セミナー
15:10--16:20 数学教室 大セミナー室(E404) (ダブルヘッダーのため,通常とは時間帯が異なります)
Chiara Franceschini(Università di Modena e Reggio Emilia)
Integrable models of non-equilibrium: duality relations and invariant measure
Zero-range interacting systems of Harmonic type have been recently introduced by Frassek, Giardinà and Kurchan [JSP 2020] from the integrable XXX Hamiltonian with non compact spins. In this talk I will introduce this one parameter family of models on a one dimensional lattice with open boundary whose dynamics describes redistribution of energy or jump of particles between nearest neighbor sites. These models belong to the same macroscopic class of the KMP model, introduced in 1982 by Kipnis Marchioro and Presutti. First, I will show their similar algebraic structure as well as their duality relations. Second, I will present how to explicitly characterize the invariant measure out of equilibrium, a task that is, in general, quite difficult in this context and it has been achieved in very few cases, e.g. the well known exclusion process. As an application, thanks to this characterization, it is possible to compute formulas predicted by macroscopic fluctuation theory.
This is from joint works with: Gioia Carinci, Rouven Frassek, Davide Gabrielli, Cirstian Giarinà, Frank Redig and Dimitrios Tsagkarogiannis.
2025/10/21(Tue) 確率論セミナー
16:30--17:40 数学教室 大セミナー室(E404)
Patrícia Gonçalves(Instituto Superior Técnico)
The boundary driven zero-range process
In this talk I will present the hydrodynamic limit and stationary fluctuations of the zero-range process with open boundary. Contrarily to the boundary driven exclusion the non equilibrium stationary state (NESS) of the zero range process is a product measure though not translation invariant. I will assume that the model is attractive and the initial state is stochastically dominated by the NESS. I will also make the comparison with the exclusion process and explain in detail the most challenging technical problems in deriving the proofs.
2025/11/11(Tue) 確率論セミナー
15:10--16:40 数学教室 大セミナー室(E404)
Ciprian A. Tudor (Université de Lille 1)
TBA
TBA
2025/11/18(Tue) 確率論セミナー
15:10--16:40 数学教室 大セミナー室(E404)
鎌谷 研吾(統計数理研究所)
TBA
TBA
2025/11/25(Tue) 確率論セミナー
15:10--16:40 数学教室 大セミナー室(E404)
Zhao Mingdong(大阪大学)
TBA
TBA
2025/12/23(Tue) 確率論セミナー
15:10--16:40 数学教室 大セミナー室(E404)
星野 浄生(大阪公立大学)
TBA
TBA
2025/1/20(Tue) 確率論セミナー
16:00--17:30 数学教室 大セミナー室(E404)(通常とは時間帯が異なります)
田代 賢志郎(沖縄科学技術大学院大学)
TBA
TBA
2026/1/27(Tue) 確率論セミナー
15:10--16:40 数学教室 大セミナー室(E404)
加藤 昇吾(統計数理研究所)
TBA
TBA
アクセス
これまでの記録
- 2025/7/29(Tue) 確率論セミナー
15:10--16:40 数学教室 大セミナー室(E404)
大井 拓夢(東京理科大学)
Homeomorphism of the Revuz correspondence for finite energy integrals
ディラック測度と局所時間の対応など、smooth measureと正値連続加法的汎関数(PCAF)の一対一対応 (Revuz対応) が知られている。本講演では有限エネルギーを持つクラスに制限したRevuz対応が同相写像になることを述べる。ただし、有限エネルギーの smooth measure 全体の空間には西森-土田-富﨑-上村(2024+)により導入されたディリクレ形式から誘導される自然な距離を考え、有限エネルギーのPCAF全体の空間には、局所一様位相の下で $L^2(P_{m+\kappa+\nu_0})$-収束を考える。ここで$m$はディリクレ形式の基礎になる測度、$\kappa$ はkilling measure、$\nu_0$は連続的に死滅する場合に相当する汎関数である。
- 2025/7/22(Tue) 確率論セミナー
15:10--16:40 数学教室 大セミナー室(E404)
Hugo Da Cunha(Université Lyon 1)
Boundary effects in the Facilitated Exclusion Process
The Facilitated Exclusion Process (FEP) is a model of stochastic interacting particle system whose dynamics is subject to kinetic constraints, leading to a phase transition at the critical density 1/2: under this threshold, the system is completely frozen. In recent years, the FEP has been extensively studied on the periodic setting, but in this talk I will consider it with boundary conditions. I will focus first on open boundaries, with particles reservoirs at both ends allowing creation/annihilation of particles. If time allows, I will also consider the case of closed boundaries, when there are impermeable walls at both ends.
At the macroscopic level, the boundary dynamics impose some boundary conditions on the PDE describing the hydrodynamic limit, that can be of different types (such as Dirichlet, Neumann or Robin). These boundary conditions are not standard as they differ from what is usually found in other exclusion processes, and this is due to the two-phased nature of FEP.
This talk is based on joint works with Clément Erignoux, Marielle Simon and Lu Xu.
- 2025/7/15(Tue) 確率論セミナー
15:10--16:40 数学教室 大セミナー室(E404)
Lu Wei(Texas Tech University)
Cumulant Structures of Entanglement Entropy
We discuss new methods to, in principle, obtain all
cumulants of von Neumann entropy over different models of random
states. The new methods uncover the structures of cumulants in terms
of lower-order joint cumulants involving families of ancillary linear
statistics. Importantly, the new methods avoid the task of simplifying
nested summations when using existing methods in the literature that
becomes prohibitively tedious as the order of cumulant increases. This
talk is based on a joint work with Youyi Huang (arXiv: 2502.05371).
- 2025/6/17(Tue) 確率論セミナー
15:10--16:40 数学教室 大セミナー室(E404)
Johannes Ruf(London School of Economics)
Predictable variations in stochastic calculus
The focus of this talk is the transformation of increments of a
stochastic process by a predictable function. Many operations in
stochastic analysis can be considered under this point of view.
Stochastic integrals, for example, are linear functionals of process
increments. Although mathematically equivalent, focusing on
transformation of increments often leads to simpler proofs of more
general statements in stochastic calculus. In this talk specifically, we
illustrate how considering predictable variations lead to various
Ito-type formulas.
Joint work with Ales Cerny
- 2025/5/20(Tue) 確率論セミナー
15:10--16:40 数学教室 大セミナー室(E404)
Evangelos A. Nikitopoulos(University of Michigan)
Noncommutative stochastic calculus and SDEs
Noncommutative or free probability is a branch of mathematics that is useful for describing the large-
$N$ limits of many $N \times N$ random matrix models. In this theory, classical probability spaces are replaced by pairs
$(\mathcal{A},\tau)$, where $\mathcal{A}$ is an (operator) algebra and $\tau:\mathcal{A} \to \mathbb{C}$ is a certain kind of linear functional. In such a pair,
$\mathcal{A}$ and $\tau$ are conceptualized as the space of ``noncommutative random variables'' and the ``expectation'' functional on
$\mathcal{A}$, respectively. The analogy with classical probability goes much further. Indeed, there are notions of distribution, independence, $L^p$ spaces, conditional expectation, and more. My talk will focus on my joint work with David Jekel and Todd Kemp on developing a general noncommutative theory of stochastic calculus and SDEs.
- 2025/5/13(Tue) 確率論セミナー
15:10--16:40 数学教室 大セミナー室(E404)
笹谷 晃平(東京大学)
Construction of p-energy measures associated with strongly local p-energy forms
p-エネルギー形式とは,”Dirichlet形式のL^p版”にあたる対象であり,近年その構成及び性質の研究が進展している.(主たる動機の一つは、フラクタル上に(1,p)-Sobolev空間の対応物を構成することにある.)正則なDirichlet形式に対しては,その局所化にあたるエネルギー測度を定めることができるが,p-エネルギー形式の場合には同様の構成法を適用することが困難であり,エネルギー測度はエネルギー形式の具体的な表現や,自己相似性の仮定に強く依存する形で個別に構成されていた.講演者は,強局所,正則なDirichlet形式に対応する条件のみを課したp-エネルギー形式に対し,(空間/エネルギーの自己相似性の仮定を必要とせず),Dirichlet形式の場合とは異なったアプローチにより対応するエネルギー測度を構成し,連鎖律,Leibniz則などの諸性質や,それらの性質を満たすエネルギー測度の一意性を示した(arXiv:2502.13069).本講演では,これらの研究背景及び結果をより詳しく紹介する.
- 2025/4/22(Tue) 確率論セミナー
15:10--16:40 数学教室 大セミナー室(E404)
Mikhail Zhitlukhin(Steklov Mathematical Institute)
Evolutionary models of asset markets
This talk explores evolutionary models of asset markets in mathematical
finance, in which many interacting agents compete for capital. We focus
on the asymptotic dynamics of such systems—particularly which strategies
accumulate wealth faster than others. A key feature of our approach is
the existence of strategies that outperform others irrespective of
competing agents' behavior, influencing the market's long-term
characteristics. Unlike traditional models, we examine endogenous price
formation, offering a new perspective on market evolution. I will review
foundational and recent results, highlighting insights into strategy
dominance and market dynamics.
- 2025/4/15(Tue) 確率論セミナー
15:10--16:40 数学教室 大セミナー室(E404)
Jim Gatheral(Baruch College, CUNY)
The SSR under Quadratic Rough Heston
We extend the hybrid scheme of Gatheral (2022) and apply the finite difference methodology of Bourgey et al. (2024) to compute the skew-stickiness ratio (SSR) under quadratic rough Heston. We find that the quadratic rough Heston model not only provides good joint fits to both SPX and VIX volatility smiles but also produces credible SSR values, whilst remaining extremely parsimonious. By examining the historical evolution of the quadratic rough Heston model, and relating it to well-known classical stochastic volatility models, we can begin to understand the underlying reasons for its seemingly unreasonable effectiveness.
- 2025/4/1(Tue) 確率論セミナー
15:10--16:40 数学教室 大セミナー室(E301)(普段の教室と異なります)
José Luis Pérez Garmendia(CIMAT)
Universality classes for general random matrix flows
In this talk, we consider matrix-valued processes described as solutions
to stochastic differential equations of a very general form. We study
the family of empirical measure-valued processes constructed from the
corresponding eigenvalues. We show that this family, indexed by the size
of the matrix, is tight under very mild assumptions on the coefficients
of the initial SDE. We characterize the limiting distributions of its
subsequences as solutions to an integral equation.
Using this result, we explore certain universality classes of random
matrix flows, which generalize classical results related to Dyson
Brownian motion and squared Bessel particle systems. We also identify
new phenomena, such as the existence of generalized Marchenko-Pastur
distributions supported on the real line. Additionally, we introduce
universality classes associated with generalized geometric matrix
Brownian motions and Jacobi processes. Finally, under certain
conditions, we study the convergence of the empirical measure-valued
process of eigenvalues associated with matrix flows to the law of a free
diffusion.
- 2025/1/28(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
田口 大(関西大学)
A generalized coupling approach for the weak approximation of stochastic functional differential equations
マルコフ型確率微分方程式の弱解の存在・一意性およびその数値解析は,係数がnon-Lipschitz条件を満たす場合において,偏微分方程式に基づく手法を用いてこれまで広く研究されてきた.一方で,Kulik-Scheutzow(2020)は"generalized coupling"と呼ばれる確率論的手法を用いて,経路依存型確率微分方程式に関する弱解の存在・一意性・エルゴード性を証明した.なお,この手法はdegenerate stochastic 2D Navier–Stokes equationsのエルゴード性(Hairer-Mattingly, 2006)およびlog-Harnack型の不等式(Xu, 2011)の証明において用いられている.また,経路依存型確率微分方程式に対する類似の性質は,Hairer-Mattingly-Scheutzow (2011), Wang (2011), Bao-Wang-Yuan (2019)などによって証明されている.本講演では,generalized couplingの手法を応用することで,経路依存型確率微分方程式に対するEuler-Maruyama近似の弱収束,特にLévy–Prokhorov距離に関する誤差評価について得られた結果を紹介する.本研究は,濱口 雄史 (京都大学)との共同研究に基づく.
- 2025/1/14(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
藪奥 哲史(福岡大学)
Symmetric tridiagonal matrix-valued process associated with Gaussian beta ensemble
Gaussian beta ensemble (G\betaE) は[Dumitriu-Edelman, 2002]によって導入されたランダム行列であり,古典的なランダム行列であるG(O/U/S)Eを一般化したものである.G(O/U/S)Eの時間発展模型において,その固有値確率過程は,それぞれ\beta=1,2,4のDysonブラウン運動が満たす確率微分方程式(SDE)の解であることが知られている.本講演では,G\betaEの時間発展模型を,対角成分に独立なブラウン運動,上(下)対角成分に独立なベッセル過程を与えることで構成される対称三重対角行列として定義する.この模型の固有値確率過程が満たすSDEにおいて,小行列に対応する固有値確率過程が現れることを示す.また,ベッセル過程の次元を用いて,固有値確率過程が互いに衝突しないための十分条件を与える.
- 2025/1/10(Fri) 微分方程式・確率論合同セミナー (※普段と開催場所・曜日・時間が異なります)
15:30--17:00 数学教室 大セミナー室(E301)
名古路 浩辰(京都大学)
Singularity of solutions to singular SPDEs
d次元トーラス上の特異確率偏微分方程式の解の各時刻における分布について、その非線形項を除くことで得られる線形方程式によって誘導されるGauss測度に対して特異になるための条件を議論する。またその応用として、Phi^4_3測度のGauss自由場に対する特異性及びfractional Phi^4-measureが対応するGauss測度に対して特異となるためのパラメータの境界値を確認する。本講演はMartin Hairer氏、楠岡誠一郎氏との共同研究に基づく。
- 2025/1/7(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
植田 優基(北海道教育大学)
$S$-transform in finite free probability and their applications
2010年中頃,Marcus, Spielman, Srivastavaらの多項式の研究によって,多項式のたたみこみ理論が自由確率論の離散近似理論としての役割があることがわかってきた.
こうした背景から,多項式たたみこみ理論は今日では「有限自由確率論 (finite free probability theory)」と呼ばれ,2020年代に入って急速に発展してきている.
本講演では,多項式列の経験根分布の次数極限による収束が,その多項式の連続係数比が極限分布の$S$-変換に収束することと同値となることを解説する.
このことから,多項式の連続係数比は「多項式版の$S$-変換」と理解できることに注意し,自由確率論の$S$-変換と類似の性質をもつことも説明する.
また,本研究成果から導かれるいくつかの結果として,多項式の極限定理への応用やFuglede-Kadison行列式との関連などがある.
これらについても,時間の許す限り説明する予定である.
本研究は,Octavio Arizmendi氏 (Centro de Investigación en Matemáticas),藤江 克徳氏 (京都大学),Daniel Perales氏 (Texas A&M University) との共同研究である.
- 2024/12/17(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
上島 芳倫(東洋大学)
時空間でのランダムカレント表現に基づくIsing模型に対するレース展開の導出
レース展開は平均場臨界現象を解析する為の強力な手法の一つである.レース展開を用いると,例えば臨界点の漸近展開が得られ,それは現在までに自己回避歩行・無向パーコレーション・有効パーコレーション・コンタクトプロセス等で示されている.本研究の目的は,量子Ising模型に対するレース展開を導出し,それによって量子Ising模型の臨界点の評価を得ることである.頂点集合$\Lambda$上のスピン配置$\vec{\sigma} \in \{-1, +1\}^{\Lambda}$がGibbs分布に従って実現されるという数理模型を古典Ising模型という.量子Ising模型とは,その古典Ising模型のスピン配置空間の代わりに対応するテンソル空間$(\mathbb{C}^2)^{\otimes \Lambda}$を考え,更に強さ$q$の横磁場を印加した数理模型である.横磁場の為に温度のみの時とは異なる種の相転移が起こる.また,$d$次元量子Ising模型は空間に時間と呼ばれる別の座標軸を加えた時空間を考えることによって,$d+1$次元の特殊な古典Ising模型と等価であることが知られている.
本講演では量子Ising模型に対するレース展開を導出する試みの一端として,古典Ising模型($q=0$の場合の量子Ising模型)に対する新しいレース展開の導出方法を解説する.それ自体はランダムカレント表現を用いて [Sakai (2007) $\textit{Commun. Math. Phys.}$] [Sakai (2022) $\textit{Commun. Math. Phys.}$] で既に得られている.ランダムカレント表現は簡単に言えばスピンの言葉をボンドの言葉に翻訳する手法の一種である.本講演では,量子Ising模型で使われる,時空間でのランダムカレント表現 [Björnberg and Grimmett (2009) $\textit{J. Stat. Phys.}$] [Crawford and Ioffe (2010) $\textit{Commun. Math. Phys.}$] を用いる点が先行研究と異なる.横磁場有り($q > 0$)の場合の研究は現在進行中である.時間に余裕があれば,その現状についても言及する.
本研究は坂井哲(北海道大学)との共同研究である.
- 2024/12/10(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
濱口 雄史(京都大学)
確率Volterra方程式に関する最適制御と大域的最大原理: 無限次元リフトによるアプローチ
非凸最適制御問題における大域的最大原理は、与えられた制御過程の最適性の必要条件をハミルトニアンの(大域的)最大化によって特徴付けるための重要な定理であり、(決定論的)常微分方程式や確率微分方程式に関する非凸制御問題においては多くの既存研究がある。一般に、大域的最大原理を導出するうえで、与えられた(最適)制御過程の「spike variation」と呼ばれる形の摂動に関する状態方程式・コスト関数のTaylor展開、および対応する随伴方程式の解析が鍵となる。本講演では、特異な核を持つ確率Volterra方程式に関する非凸最適制御問題における大域的最大原理について得られた結果を紹介する。本講演の流れは以下の通りである。
(1)(決定論的)常微分方程式および確率微分方程式に関する最適制御問題の大域的最大原理に関する古典理論のサーベイ
(2)確率Volterra方程式のspike variationによるTaylor展開
(3)確率Volterra方程式の無限次元リフトのアプローチに基づく随伴方程式の導出と大域的最大原理の導出
なお、(2)における確率Volterra方程式のspike variationによるTaylor展開の収束レートは、核の特異性によって特徴付けられる。また、(3)における随伴方程式は、本研究で新たに派生したクラスの無限次元後退確率発展方程式によって記述される。
- 2024/10/22(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
清水 良輔(早稲田大学)
Self-similar $p$-energy forms and $p$-energy measures on the Sierpinski carpet
1980年代後半から急速に発展した「フラクタル上の解析学」では Sierpinski gasket や Sierpinski carpet を始めとした自己相似フラクタル上での熱拡散 (Brown運動) の定式化を皮切りに, 熱核評価やポテンシャル論などの豊富な解析学が展開された. これらの解析学は Hajłasz, Heinonen-Koskela, Shanmugalingam, Cheeger などらによる「距離空間上の解析学」とは異なった特異的様相を呈し, 従来の Euclid 空間や Riemann 多様体の上の解析学の常識は通用しない世界であることが明らかになった. その一方で, 特に Sierpinski carpet 上では, 多くの評価が確率論的解釈に依存していることが障害となり, 単純な $L^p$-拡張, すなわち $(1,p)$
-Sobolev 空間と対応する $p$-エネルギーの定式化, すらままならない状況であった. 本発表ではSierpinski carpet のグラフ近似列上の離散エネルギーの (部分列) スケール極限としての $(1,p)$-Sobolev 空間と$p$-エネルギーの構成法, 可分反射性や正則性 (連続関数の中で稠密) などといった関数空間の基本的性質に関する結果, 及びAhlfors正則等角次元と呼ばれる幾何学的量との関連を述べる. 本研究は Mathav Murugan 氏 (University of British Columbia) との共同研究に基づく.
- 2024/7/23(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
Pierre Mackowiak (Ecole Polytechnique)
The Anderson-Hermite operator in dimension 1 and 2
In the last few years, the study of the continuous Anderson model has know a various developments thanks to both the regularity structure theory and the paracontolled approach. In this lecture, we aim to construct the Anderson-Hermite operator in dimension 1 and 2, that is the perturbation of Hermite operator by a spatial white noise potential. This construction is based on a quadratic form approach.
After defining appropriate functional spaces, it is easy to define the 1d Anderson-Hermite operator, up to a random constant shift, as a lower-bounded, self-adjoint operator with compact resolvent. In 2d, the direct approach to define the quadratic form fails and one has to renormalize some quantity. We use an exponential transform adapted to the Hermite operator to exhibit the quantity to renormalize. I will present a construction of the Wick renormalization of the Anderson-Hermite operator and show it defines, up to a random constant shift, a lower-bounded, self-adjoint operator with compact resolvent.
- 2024/7/16(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
江崎 翔太(大分大学)
Measure Concentration and Generalized Normal Distribution
測度論に基づく確率解析学や測度距離幾何学, 特に測度集中現象, Gromovのピラミッドなどはそれぞれ広く研究されている.
一方, それぞれの内容をもう一方に応用する研究は多くない.
上述のGromovのピラミッドの概念は測度集中現象に基づき, その研究は確率論的に言えば「確率変数列の漸近挙動に基づいた測度距離幾何学」と言える.
この意味で, ピラミッドの研究は確率解析学への応用が期待できる分野であると考えている.
本講演では, 測度距離幾何学において従来得られていた仮想的無限次元ガウス空間に関する結果たちに対する一般化を考える.
具体的には, 従来$\ell^2$距離に対する無限次元空間を考えていた部分を$\ell^{\beta}$距離に取り換えた場合の現象の変化について述べる.
この研究・拡張のモチベーションは,
従来得られていたガウス空間に関する結果は中心極限定理が背後にあるのか, また別の何かが背後にあるのか定かではない状況が
(少なくとも講演者には)見受けられた事にある.
今回の拡張により, $\ell^{\beta}$距離を対象とした極限挙動として得られる仮想的無限次元空間にはガウス空間とは異なる空間が現れうることが示され,
Gromovのピラミッドとしての極限には中心極限定理以外の何か別の背景がある可能性が示唆された.
本講演では, 測度距離幾何学の概念, 従来の結果を紹介した後, それらの拡張の結果を広く紹介することを目標とする.
また, その拡張の一部の結果についてエルゴード理論との関連を述べる.
本講演は, 数川大輔氏(九州大学), 三石史人氏(福岡大学)との共同研究, また, 伊縫寛治氏(同志社大学)との共同研究に基づいた内容である.
- 2024/6/18(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
広兼 巳紀雄(大阪大学)
安定指数が2に収束するときのGeneralized Tempered Stable 過程の極限分布およびそのファイナンスへの応用
Generalized Tempered Stable (GTS) 過程とは,安定過程を一般化した確率過程である.本講演では,GTS過程がブラウン運動に収束するときに,GTS過程の2次変分が収束するような正規化スケールを明らかする.また,GTS過程とその2次変分との同時分布の極限分布の結果を紹介する.さらに,極限分布の結果の応用として,ブラック・ショールズモデル周辺の摂動モデルとして対数価格がGTS過程に従う金融資産価格モデルを考え,その摂動がインプライド・ボラティリティに与える影響をアット・ザ・マネーインプライド・ボラティリティの漸近展開を求めることで明らかにする.
- 2024/5/28(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
伊庭 滉基(大阪大学)
レヴィ過程に対する2点局所時間処罰問題とn点回避条件付問題
処罰問題とは、元の過程に重みをつけたものを正規化した確率過程の極限分布を考える問題である。特に処罰問題の特別な場合に条件付問題とよばれるものがある。本講演では重みとして異なる2点に対する局所時間を採用したレヴィ過程の処罰問題と、異なるn点にぶつからないという条件の下でのレヴィ過程の条件付問題について解説する。
- 2024/5/14(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
野田 涼一郎(京都大学)
測度付き抵抗距離空間上の確率過程の局所時間のスケール極限について
抵抗距離空間は電気回路の一般化であり,ディリクレ形式の理論により測度付き抵抗距離空間には確率過程が定まる.Croydon-Hambly-Kumagai
(2017)は収束する抵抗距離空間が一様体積倍化条件を満たすならば対応する確率過程とその局所時間が収束することを示した.その後Croydon
(2018)はより弱い条件である非爆発条件の下で確率過程の収束を示したが,局所時間の収束については未解決のままであった.本講演では非爆発条件及び距離エントロピーに関する適当な条件の下で確率過程とその局所時間の収束が従うこと,そしてこの結果の応用例について解説する.
- 2024/4/23(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
山戸 康祐(大阪大学)
流入条件を満たす負の跳びをもたない一次元ハント過程のヤグロム極限の収束レートについて
ヤグロム極限とは死滅をもつマルコフ過程に対するある種のエルゴード性を表す概念である. 本講演では, 負の跳びをもたない一次元ハント過程が流入条件(一次元拡散過程に対するフェラーの流入条件の一般化)を満たすとき, 単純な仮定の下で, スペクトルギャップの存在およびヤグロム極限への指数的収束が導かれることを紹介する.
- 2024/1/30(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
盛田 健彦(大阪大学)
Ad hoc Banach algebras associated with generating partitions of piecewise expanding systems
単位区間上の区分的単調写像の転送作用素に関連する研究の黎明期には変換の生成分割から定まる関数空間を利用しようとする,ある意味で '場当たり的' ともいえる試みがあった.例えば,Y. Takahashi, "Fredholm determinant of unimodal linear map" Sci. Paper College Gen. Ed. Univ. Tokyo 31 (1981) 61--87 などが典型であろう.その後,古典的な有界変動関数全体などの一つ関数空間を考える方向で理論は進化し,こちらの方法が主流となっていったように思われる.今回は,あえて,時代をさかのぼって,個々の区分的拡大変換の生成分割をもとに'場当たり的'Banach代数を構成するという発展の方向をたどった場合の話をさせていただきたいと思う.
- 2024/1/16(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301) (普段の教室と異なります)
星野 壮登(大阪大学)
Random models on regularity-integrability structures
In the study of singular SPDEs, it has been a challenging
problem to obtain a simple proof of a general probabilistic convergence
result (BPHZ theorem). Differently from Chandra and Hairer's Feynman
diagram approach, Linares, Otto, Tempelmayr, and Tsatsoulis recently
proposed an inductive proof based on the spectral gap inequality by
using their multiindex language. Inspired by their approach, Hairer and
Steele also obtained an inductive proof by using the regularity
structure language. In this talk, we introduce an extension of the
regularity structure including integrability exponents and provide a
simpler proof of BPHZ theorem.
This talk is based on a joint work with Ismael Bailleul (Université de
Bretagne Occidentale).
- 2023/12/19(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
濱名 裕治(筑波大学)
ブラウン運動の球面への到達時刻と到達位置について
ブラウン運動の球面への到達時刻については,ベッセル過程の到達時刻の研究から確率分布が得られている.到達時刻とその時のブラウン運動の位置の同時分布については,出発点が球の内側にある場合と外側にある場合が個別に研究されているが,ブラウン運動の斜積変換を用いることで統一的に取り扱いができることを述べる.さらに,Ornstein-Uhlenbeck 過程の到達時刻とそのときの位置についても同時密度関数が得られることを示す.これらの結果は,松本裕行氏との共同研究により得られたものである.
- 2023/12/12(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
永幡 幸生(新潟大学)
Zero range process のスペクトルギャップに関して
Zero range processは粒子系のモデルとして典型的なものである。スペクトルギャップの評価があると、KPZ方程式が導出できるなど多くの結果があるが、一方でいくつかの例を除いて評価がない。今回の話では既存研究をいかにして拡張するかを与え、その適用例を挙げる。
- 2023/11/21(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
三上 敏夫(津田塾大学)
コスト関数がノルムの高々2次の増大度をもつ場合の確率最適輸送問題について
コスト関数がノルムの高々2次の増大度をもつ場合に、
初期終期分布で定まる確率最適輸送問題の値関数の以下のことに関する講演者の最近の研究を紹介する。
(1)有限であるための必要十分条件
(2)上・下からの評価
(3)短時間・長時間挙動
- 2023/11/20(Mon) 幾何セミナー
13:30--15:00 数学教室 大セミナー室(E404)
Karl-Theodor Sturm (University of Bonn)
TBA
TBA
- 2023/11/14(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
難波 隆弥(京都産業大学)
Iterates of Bernstein-type operators and some diffusions in population genetics
The Bernstein operator is a positive linear operator on the Banach space of continuous functions on $[0,1]$, which is used to show the celebrated Weierstrass approximation theorem from a probabilistic perspective. In this talk, we introduce an extension of the Bernstein operator to the $d$-dimensional cases and discuss some limit theorems for the iterates of the operator. As the limit, we capture the $d$-dimensional Wright--Fisher diffusion with mutation which is well-studied in population genetics. Some further possible directions of these limit theorems including infinite-dimensional cases are discussed as well. Based on a joint work with Takatoshi Hirano.
- 2023/10/27(Fri) 確率論セミナー
17:00--18:30 数学教室 大セミナー室(E404)
Ismaël Bailleul (University of Brest)
Phi43 measures on compact Riemannian 3-manifolds
I will explain in this talk what are the difficulties one has to bypass to construct the Phi43 measure on a 3-dimensional Riemannian manifold. Its construction provides the first example of a non-perturbative Euclidean/Riemannian quantum field theory in a curved background.
- 2023/10/16(Mon) 幾何・確率論合同セミナー
13:30--15:00 数学教室 大セミナー室(E404)
鈴木 康平 (Durham University)
Curvature behind Interacting Brownian Motions
The Dyson Brownian Motion (DBM) is an eigenvalue process of a
particular Hermitian matrix-valued Brownian motion introduced by Freeman
Dyson in 1962, which has been one of the central subjects in the random
matrix theory. In this talk, we study the DBM from a differential
geometric point of view. We show that the infinite particle DBM induces
an infinite-dimensional differential geometric structure on the
configuration space possessing a lower bound of the Ricci curvature à la
Bakry-Émery. As a consequence, we obtain new quantitative estimates of
the transition probability of the DBM (e.g., the local spectral gap, the
local log-Sobolev, and the dimension-free Harnack inequalities) as well
as the characterisation of the DBM as the gradient flow of the Boltzmann
entropy in the Wasserstein space.
- 2023/10/3(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
林 晃平 (理化学研究所)
Bernardin-Stoltzモデルに対する揺らぐ流体力学極限
Bernardin-Stoltzモデルは,1次元の格子上のHamilton系の一種であり,体積,エネルギーという二つの保存量を持つ.本研究では,これらの保存量に対する揺らぐ流体力学極限(fluctuating hydrodynamics)を考え,時空間に対するスケール極限を行うことでこれらの挙動のマクロな挙動を導出することが目的である.特に本講演では,系を駆動する非線形関数が調和ポテンシャルに漸近するような極限を考えると,Kardar-Parisi-Zhang方程式,および指数3/2の異常拡散方程式が導出されることを示す.本研究はPatr\’icia Gon\ccalves氏(Instituto Superior T\’ecnico)との共同研究に基づく.
- 2023/7/11(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
塩沢 裕一 (大阪大学)
Hausdorff dimensions of inverse images and collision time sets for symmetric Markov processes
本講演内容は Jian Wang 氏 (Fujian Normal University) との共同研究 (arXiv:2304.09417) に基づく。
本講演では、距離空間上のあるクラスの対称マルコフ過程に対して、逆像(定められた集合への滞在時刻全体の集合)
および衝突時刻全体の集合のハウスドルフ次元を決定する。証明の方針は、安定従属過程を用いた Hawkes の手法および、
直積過程を用いた Jain-Pruitt の手法を発展させるとともに、熱核評価に基づいた解析を行うことである。
今回得られた結果は $d$集合上の対称拡散過程や対称安定型過程に適用可能である。
- 2023/6/20(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
田口 大 (関西大学)
Besov regularity of the density function for a class of SDEs with superlinearly growing coefficients and its application
In 2010, Fournier-Printems introduced a simple method for proving the existence of the density function of the time marginals of one-dimensional SDEs with linear growth coefficients. Debussche-Fournier (2013) and Romito (2018) extended this method to multi-dimensional case, and proved that the density function belongs to some Besov space. Their approach is based on "the one-step Euler scheme". On the other hand, Hutzenthalerm-Jentzen-Kloeden (2011) showed that if the coefficients of SDE grow super-linearly, then the standard Euler scheme does not converge to a solution of the equation. In order to approximate a solution of these SDEs, several "tamed Euler schemes" are proposed.
In this talk, inspired by these previous research, we prove the Besov regularity of the density function for a class of SDEs with superlinearly growing coefficients. Our approach is based on "the one-step tamed Euler scheme". As an application of the regularity of the density function, we consider numerical analysis for irregular functionals of these SDEs.
This talk is based on joint work with Tsukasa Moritoki (Okayama university).
- 2023/6/13(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
綾 朝弘 (京都大学)
Quantitative stochastic homogenization of elliptic equations with unbounded coefficients
確率的均質化の分野において,解の収束を定量的に評価する研究が近年盛んに行われている.しかし従来の研究の対象は方程式のランダム係数が一様に有界である標本空間であり,非有界な係数を含む方程式での確率的均質化の定量的な結果は少ない.本講演ではsubadditive argument を非有界係数の場合に拡張することにより非有界な係数を含む楕円型PDEの解の収束の速さを評価する.
- 2023/5/30(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
濱口 雄史 (大阪大学)
Markovian lifting and asymptotic log-Harnack inequality for stochastic Volterra integral equations
確率Volterra積分方程式(SVIE)の解は非マルコフ・非セミマルチンゲールであることから、通常の伊藤解析は直接は適用できない。本講演では、SVIEの「無限次元マルコフ過程への持ち上げ(リフト)」の新たな枠組みを導入し、ある種の確率偏微分方程式との同値性、および対応するマルコフ半群の性質について論じる。特に、SVIEのリフトに関する漸近的対数Harnack不等式 (asymptotic log-Harnack inequality)と、そこから導かれるマルコフ半群の漸近的性質について得られた結果を紹介する。
- 2023/5/16(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
山戸 康祐 (筑波大学)
Existence of quasi-stationary distributions for downward skip-free Markov chains
I talk about existence of a quasi-stationary distribution for downward skip-free continuous-time Markov chains on non-negative integers killed at zero. The scale function for these processes is introduced and the boundary is classified by a certain integrability condition on the scale function, which gives an extension of Feller's classification of the boundary for birth-and-death processes. The existence and the set of quasi-stationary distributions are characterized by the scale function and the new classification of the boundary.
- 2023/4/25(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
世良 透 (大阪大学)
間欠力学系の逆正弦法則に関連する大偏差評価
非一様拡大的で中立不動点(微分係数1の不動点)を持つ区間写像について,その反復作用による力学系を間欠力学系と呼ぶ.適当な初期分布の下で,間欠力学系は逆正弦法則などの様々な分布極限定理が成り立つことが知られている.そしてそれらの極限定理は一次元拡散過程に現れるものと類似している.本講演では間欠力学系の逆正弦法則に関連した大偏差評価について述べる.なおこの大偏差評価は指数関数的スケールではなく,べき乗スケールでの評価である.
- 2023/4/18(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
髙野 凌史 (大阪大学)
A partial rough path space for rough volatility
ラフボラティリティモデルとは,金融資産価格モデルの一種である.本講演では,ある種のラフボラティリティモデルの解析に適したラフパス理論の変種を扱う.さらに応用として,ラフボラティリティモデルの経路空間上での大偏差原理を導く.本講演は大阪大学の深澤正彰氏との共同研究に基づく.
- 2023/1/10(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 ハイブリッドセミナー
杉田 洋 (大阪大学)
確率論とランダムネス—モンテカルロ法の視点から
コンピュータによる乱数生成の不可能性を精査することによって以下の知見を得る:ラプラスによるランダムネスの解釈は計算論を援用して精密化され,コルモゴロフの乱数理論に結晶した.様々な極限定理が解き明かす「典型的な事象(確率がほぼ1の事象)」は乱数の性質を表しており,それゆえ確率論はランダムネスを解析する数学たり得る.余裕があれば疑似乱数に関しても報告する.
- 2022/11/1(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 ハイブリッドセミナー
竹田 雅好 (関西大学)
Recurrent Dirichlet forms, critical Schr\"odinger forms and optimal Hardy-type inequalities
劣臨界的なシュレディンガー形式にあるクラスのポテンシャルを加えると臨界的なシュレディンガー形式が作れ、再帰的なディリクレ形式のh-変換によっても臨界的なシュレディンガー形式が構成できる。また、臨界的なシュレディンガー形式は最適なハーディ型不等式を導く(B.Devyver, M. Fraas, Y. Pinchover,Yehuda Optimal Hardy weight for second-order elliptic operator: an answer to a problem of Agmon. J. Funct. Anal. 266 (2014))。本講演では、ハーディ型不等式のいくつかがh-変換による臨界的なシュレディンガー形式の構成をとおして導出できることを説明し、その他の例について述べる。
- 2022/11/8(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 ハイブリッドセミナー
甲斐 大貴 (大阪市立大)
Long time behavior of jump-diffusion processes on Hadamard manifolds
本講演では断面曲率が負の定数で挟まれているアダマール多様体上のジャンプ拡散過程の既約性、過渡性、保存性が、ジャンプ拡散過程の動径方向を評価することで示すことができることを紹介する。
- 2022/10/25(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 オンラインセミナー
矢野 裕子 (大阪大学)
最大値過程による処罰問題について
最大値過程による処罰問題について,Roynette-Vallois-Yor (2006)のブラウン運動の場合を振り返り,また一次元単純ランダムウォークの場合に得られた結果について解説する.更に,安定過程の場合について,Yano-Yano-Yor (2010)で得られた結果で仮定されていた余分な条件を外すことに成功したので,これについて報告する.
- 2022/10/11(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 ハイブリッドセミナー
星野 壮登 (大阪大学)
Regularity structures for the quasilinear generalized KPZ equation
We consider the renormalization of quasilinear stochastic PDEs. Our approach is an extension of the theory of regularity structures based on the paracontrolled approach by Bailleul, Debussche, and Hofmanov\'a. If the noise is a space-time white noise and we consider the approximation of the noise by even functions, then we obtain the renormalization terms as a local function of the solution.
This talk is based on a joint work with Isma\"el Bailleul (Universit\'e Rennes 1) and Seiichiro Kusuoka (Kyoto University).
- 2022/07/26(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 ハイブリッドセミナー
大井 拓夢 (京都大学)
Tightness of time-changed $\alpha$-stable processes by GMC
$R^d$上の$\alpha$-安定過程の$1$-order green関数を共分散核に持つガウス場と、そのガウス乗法カオス(GMC)を考える。$\alpha$-安定過程は$\alpha$の$d$への極限を取るとSkorokhod位相で弱収束することが知られており、[Shamov, 2016]の結果によりGMCも弱位相で$L^1$収束することが分かる。本講演では、対応するGMCによる$\alpha$-安定過程の時間変更過程が収束するかどうかを考え、現在までの途中結果(主に緊密性に関する結果)について述べる。また、より一般の場合の反例についても述べる。
- 2022/07/19(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 ハイブリッドセミナー
小池 祐太 (東京大学)
高次元中心極限定理の誤差評価に関する最近の進展
n個の独立なd次元確率ベクトルの和に対する正規近似の精度を評価する問題を考える.Berry-Esseen型の評価はよく知られているが,ここでは評価式が次元dに対してどのように依存するかに興味があり,これは正規分布との距離の測り方によって大きく変わってくる.近年,Chernozhukov, ChetverikovおよびKatoの一連の研究によって,距離として超矩形に関する一様距離(Kolmogorov距離の多次元化の1つ)をとれば,次元dがnよりもはるかに大きいような状況でも非自明な評価が得られることが示された.これは他の典型的な距離には見られない特徴であり,高次元データ解析への応用において有用である.Chernozhukov, ChetverikovおよびKatoの元々の結果で得られた評価のオーダーは(log^7d/n)^{1/6}であったが,近年の研究でこのオーダーが改善できることが示されてきている.この話題に関する最近の進展を報告する.本報告はXiao Fang氏(CUHK)との共同研究に基づく.
- 2022/07/05(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 オンラインセミナー
桑江 一洋 (福岡大学)
Liouville theorem for $V$-harmonic maps under non-negative $(m, V)$-Ricci curvature for non-positive $m$
この講演は中国科学院Xiangdon Li 氏と中国人民大学Songzi Li 氏ならびに埼玉大学の櫻井陽平氏との共同研究に基づく. $V$ を $n$-次元完備リーマン多様体 $(M, g)$ 上の $C^1$-ベクトル場とし、$m\leq0$ に対してBakry-Emery $(m,V)$-リッチ曲率が非負を仮定する. また起点 $p$ からの胴径関数 $r_p$ の $V$-Laplacian $\Delta_Vr_p$ にある種の増大条件を課す. $(M, g)$からアダマール多様体に値をとる対応するさまざまな増大条件下での $V$-調和写像のLiouville 型定理について報告する。またアダマール多様体値だけでなく CAT(1) 多様体内の正則測地球に値をとる有界な $V$-調和写像のLiouville 型定理についても報告する. これらは古典的なS.Y.~Cheng の劣線形増大調和写像のLiouville 型定理やChoi の CAT(1) 多様体内の正則測地球値有界調和写像のLiouville 型定理の拡張であるばかりでなく、近年、Chen-Jost-Qiu, Qiu 等によって得られた CAT(1) 多様体内の正則測地球値 $V$-調和写像のLiouville 型定理の拡張をも与える。証明は Stafford の方法によるKendall 型の胴径過程のセミマルチンゲール表現に基づくが、Stafford では明確に述べられていない部分を完全に補う形で達成される。また $V$ が勾配型 $V=\nabla f$, $f\in C^2(M)$ に限っても新しいものである.
- 2022/06/21(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 ハイブリッドセミナー
竹居 正登 (横浜国立大学)
Step-reinforced random walksの極限挙動
1次元の離散時間ランダムウォークで,ある時刻までの左右の動き方の履歴の中からひとつを選び出し(思い出し),次の時刻には,確率$p$で思い出したのと同じ向きに,確率$1-p$で思い出したのとは逆向きに動くという規則で推移するものを考える.このような推移確率の決め方はstep-reinforcementと呼ばれている.本講演では,この種のランダムウォークで代表的であるelephant random walk (ERW)とcorrelated random walk (CRW)に関して近年得られた結果について紹介する.ERWに関しては,パラメータ$p$の値に応じて長時間挙動にどのような転移が生じるかを記述する極限定理について述べる.また,CRWの極限挙動は,高木-van der Waerden型関数の微分可能性の分類や連続性の程度の計算と関連が深く,この方面への応用を中心に述べたい.
本講演の内容は,久保田 直樹氏(日本大学),林 正史氏・大城 壮氏(琉球大学),宮崎 竜也氏・大坂 翔人氏・中野 裕三郎氏(横浜国立大学)と行なった複数の共同研究プロジェクトの成果に基づく.
- 2022/06/14(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 ハイブリッドセミナー
濱名 裕治 (筑波大学)
Square-root boundaries for Bessel processes
ベッセル過程の与えられた点への到達時刻の分布関数は変形ベッセル関数とその零点で表示できることが知られている.そこで,到達点が時刻とともに原点から遠ざかるときの到達時刻の分布関数を考える.今回は square-root boundaryとよばれる時刻の平方根のオーダーで遠ざかるものを扱う.これは radial Ornstein-Uhlenbeck 過程と密接に関係し,分布関数は合流型超幾何関数とその第1変数に関する零点で表示できることがわかる.
- 2022/06/07(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 ハイブリッドセミナー
名古路 浩辰 (京都大学)
Renormalization of stochastic nonlinear heat and wave equations driven by subordinate cylindrical Brownian noises
本講演では、特異なLevy型ノイズである"subordinate cylindrical Brownian noise"を導入し、これに駆動される非線形確率熱方程式及び波動方程式について考える。方程式の時間局所適切性について得られた結果を紹介し、解の構成に伴う繰り込みの議論についても説明する。また、ノイズがジャンプ型であることに起因する熱方程式と波動方程式の状況の違いについても説明する。
- 2022/05/31(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 ハイブリッドセミナー
蛯名 真久 (京都大学)
Central limit theorems for nonlinear stochastic wave equations in dimension three
Malliavin解析とStein's method を組み合わせて,様々な確率偏微分方程式の解に対して中心極限定理を示す研究が近年盛んに行われてきた.この講演では既存の研究をいくつか紹介し,技術的な困難によりこれまで扱うことが難しかった3次元確率波動方程式の場合に中心極限定理が成立することを示す.さらに,対応する汎関数中心極限定理が成り立つことも紹介する.
- 2022/04/26(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 ハイブリッドセミナー
濱口 雄史 (大阪大学)
確率Volterra積分方程式に関するLQ制御問題
線形状態方程式と二次形式評価関数によって記述される最適化問題をLinear-Quadratic (LQ)制御問題と呼ぶ。状態方程式が確率微分方程式で記述されるLQ制御問題は古くから研究されており、Riccati微分方程式や後退確率微分方程式を用いた最適戦略・値関数の特徴付けが知られている。本講演では、状態方程式が確率Volterra積分方程式で記述されるLQ制御問題を扱う。新しいクラスの方程式であるRiccati--Volterra微分積分方程式と拡張型後退確率Volterra積分方程式を導入し、これらを用いて(適切な意味での)フィードバック型最適戦略を導く。本講演は四川大学のTianxiao Wang氏との共同研究に基づく。
- 2022/01/25(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 ハイブリッドセミナー
塩沢 裕一 (大阪大学)
Martingale nature and laws of the iterated logarithm for Markov processes of pure-jump type
本講演では,保存的な純飛躍型マルコフ過程が2次モーメント有限な純不連続マルチンゲールになるための,飛躍核に関する十分条件を与える。さらに,マルチンゲール性を用いて,飛躍核に関する適切な条件の下で重複対数型の極限定理を示す。本講演は Jian Wang 氏 (Fujian Normal University) との共同研究に基づく。
- 2022/01/11(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 オンラインセミナー
新井 裕太 (千葉商科大学)
KPZ固定点とTASEPのKPZスケーリングの係数について
KPZ普遍性は界面成長において観られる普遍的性質であり、相互作用粒子系と関連する性質であることが知られている。近年Quastel氏らは、KPZ普遍クラスを特徴付けるとされる分布関数の一群をKPZ固定点として導入した。本講演では、特定の条件を満たす異なるタイプのTASEPにおいて、統一的にKPZ固定点を求められるようになったことを報告する。また、上記の手法によって新たに判明したTASEPのKPZスケーリングの係数の数学的意味や可解構造が持つ数学的性質について紹介する。
- 2021/12/21(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 オンラインセミナー
石谷 謙介 (東京都立大学)
Brown引越過程の構成と諸性質
本講演では,出発点と到達点の間に留まる1次元Brown橋を,Brown引越過程とよび,その構成方法と諸性質を紹介する.このBrown引越過程を構成するために,「条件付きBrown橋」や「条件付き3次元Bessel橋」の弱収束について議論する.また,Brown引越過程のパスの分解公式を紹介し,このパスの分解公式を用いてBrown引越過程のサンプルパスを効率的に生成する方法を説明する.
- 2021/10/26(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 ハイブリッドセミナー
池田 光優 (大阪大学)
連続時間確率過程のモデル検査について
近年,ソフトウェアやハードウェアのデザインが複雑になるにつれ.それらのシステムの検証にコストが割かれるようになった.モデル検査とは,システムが取りうる状態やシステムの安全性を,グラフ理論やマルコフ過程,様相論理などを用いて記述し,検証する方法である.本研究では連続時間確率過程によって記述されたシステムが,線形時相様相論理によって定義された性質を満たす確率について調べる.様相論理は,確率過程の見本経路と時刻に関して自然に与えられるものである.しかし,様相論理によって定義された事象の可測性すら自明ではない.そのため,まず事象の可測性から議論を行い,次にブラウン運動のような標準的な確率過程が様相論理によって定められた性質を満たす確率を調べる.
なお,本研究は名古屋大学の木原貴行氏と産業技術総合研究所の山形頼之氏との共同研究である.
- 2021/10/12(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 オンラインセミナー
須田 颯 (慶應義塾大学)
Scaling limits of the stochastic eight vertex model
本講演では, [Funaki-Nishijima-Suda-21] により導入された Stochastic eight vertex model (S8V) と呼ばれる一次元格子上の粒子系における時空間スケール極限を考察する. S8V とは, [Gwa-Spohn-92] により導入された Stochastic six vertex model (S6V) の拡張であり, 系の粒子数が時間発展で変化しない S6V に対し, S8V は粒子の生成消滅が生じるモデルである. S6V では, 弱い非対称性の仮定 (ダイナミクスの非対称部分は系のサイズ N に対して N^{-1/2} で減衰) と拡散的時空間スケーリングのもとで, その巨視的な平衡揺らぎが Stochastic Burgers equation に従うことが知られている [Corwin-Ghosal-Shen-Tsai-20]. 本講演では, S6V の場合と類似した仮定のもとで, S8V の巨視的な平衡揺らぎとして新しいタイプの Stochastic Burgers equation が導出されることを紹介する.
- 2021/07/27(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 ハイブリッドセミナー
兼子 晃寛 (大阪大学)
スパースグリッドを用いた後退確率差分方程式の数値解法の研究
後退確率差分方程式 (Backward Stochastic Difference Equation ; BS∆Eと略記) は、その連続時間版である後退確率微分方程式 (Backward Stochastic Differential Equation ; BSDEと略記) と比べ、ノイズ過程の従う分布に関して自由度が高く、幅広い応用可能性を持つ。講演者は、高次元連続状態空間を持つBSΔEに対応した数値解法として、一次元求積/補間アルゴリズムの効率的高次元化手法であるスパースグリッド法を用いた手法を開発し、その誤差評価を行った。本講演では、BSΔEやスパースグリッド法の紹介を交えつつ、開発手法の定式化や誤差評価を理論的に与える。 *学外からの方には zoom での参加をお願いいたします。参加を希望される場合は塩沢(shiozawa "at" math.sci.osaka-u.ac.jp)までお問い合わせ下さい。
- 2021/06/22(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 オンラインセミナー
松田 響 (Berlin自由大学)
Simple construction of Schrödinger operators with singular random potentials
Motivated by recent developments in singular SPDEs, Schrödinger operators with singular (Gaussian) random potentials have attracted much attention. In this talk, after reviewing previous results in this field, I will discuss simple construction of such Schrödinger operators, which is based on standard techniques of symmetric forms. Furthermore, I will discuss asymptotics of the parabolic equation associated to those operators with singular Gaussian random potentials. The talk is based on joint work with Willem van Zuijlen (WIAS).
- 2021/06/08(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 ハイブリッドセミナー
平井 祐紀 (大阪大学)
無限次元の伊藤-Föllmer解析
伊藤-Föllmer解析は確率解析に対するパス毎のアプローチの一つである。Föllmer (1981)は,分割列に沿った2次変分を持つパスについて伊藤の公式が成り立つことを証明した。それにより、2次変分をもつ決定論的なパスによる伊藤積分の理論が展開できるようになり、特にファイナンスへの応用の観点から近年盛んに調べられている。本講演では、伊藤-Föllmer解析の無限次元のパスへの拡張について紹介する。
- 2021/05/25(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 ハイブリッドセミナー
角田 謙吉 (大阪大学)
反応拡散模型に対する混合時間
一次元離散トーラス上の反応拡散模型の混合時間について考える. この模型はDe Masi, Ferrari, Lebowitzにより反応拡散方程式を微視的な観点から解析することを目標に導入された. この講演では既存の研究を紹介するとともに, (i)系が``高温’’の時にはrapid mixing, (ii)系が``低温’’の時にはexponentially slow mixingが起きることについて説明する. この講演は(i)東北大学の田中亮吉氏との共同研究及び(ii)講演者の最近の研究に基づく.
- 2021/05/11(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 ハイブリッドセミナー
世良 透 (大阪大学)
間欠力学系のピン留め条件下における一様法則
間欠力学系は中立不動点を持った一次元写像力学系で,間欠現象のトイモデルとして研究されている.本講演では間欠力学系に適当な初期分布およびピン留め条件を置いて,そのときの中立不動点近傍への平均滞在時間について考える.このとき極限分布として一般化一様分布が現れるということを説明する.この結果はピン留め拡散過程の一様法則に動機付けられて得られたものである.本講演はJon Aaronson氏(テルアビブ大学)との共同研究に基づく.
- 2021/04/13(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 ハイブリッドセミナー
濱口 雄史 (大阪大学)
後退確率Volterra積分方程式に関する近似定理
SDEに関する確率制御問題に現れる随伴方程式として、Bismut (SIAM Rev., 1978) によって線形の後退確率微分方程式 (backward stochastic differential equation; BSDE) が導入された。一般の非線形BSDEはPardoux and Peng (Systems Control Lett., 1990) や El Karoui, Peng and Quenez (Math. Finance, 1997) によって定式化され、現在までに確率制御や偏微分方程式論、数理ファイナンス、経済学などに応用されてきた。一方、確率Volterra積分方程式に関する確率制御問題に現れる随伴方程式として、Yong (Stoch. Anal. Appl., 2006, Probab. Theory Related Fields, 2008) によって後退確率Volterra積分方程式 (backward stochastic Volterra integral equation; BSVIE) が導入された。BSVIEはBSDEのVolterra型の自然な拡張であり、時間非整合性を考慮した確率制御問題や動的リスク尺度、再帰的効用関数などに応用可能である。
本講演では、Type-II BSVIEと呼ばれるクラスのBSVIEの解の近似について得られた結果を紹介する。
第一の主結果は、BSVIEの解のBSDE近似である。これは、適切に構成された有限個のBSDE(系)の解が元のBSVIEの解に収束することを意味する。第二の主結果は、BSVIEの解の数値近似である。すなわち、BSVIEに関するオイラー・丸山近似を構成し、そのL^2収束性を収束の速さの定量評価も含めて証明した。これらの結果は、Yong (2006) によってType-II BSVIEが導入されて以来未解決であった解の評価や連続性に関する複数の問題を、先行研究にはない新しい方法で解決したという点が重要な貢献である。
本講演は、岡山大学異分野基礎科学研究所准教授の田口大氏との共同研究に基づく。
- 2021/01/19(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 オンラインセミナー (Zoom)
竹内 敦司 (東京女子大学)
Wasserstein distance on solutions to jump-type stochastic differential equations
Consider solutions to jump-type stochastic differential equations. In this talk, we shall discuss the estimates of the Wasserstein distance on the solutions, and apply to study the jump process on a Riemannian manifold determined by the Marcus-type stochastic differential equation with jumps.
- 2020/12/08(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 オンラインセミナー (Zoom)
針谷 祐 (東北大学)
Integral representations for the Hartman-Watson density
This talk is concerned with the density of the Hartman-Watson law. Yor (1980) obtained an integral formula that gives a closed-form expression of the Hartman-Watson density. In this talk, based on Yor's formula, we provide alternative integral representations for the density. As an immediate application, we recover in part a Dufresne's result (2001) that exhibits remarkably simple representations for the laws of exponential additive functionals of Brownian motion. This talk is based on arXiv:1904.00595.
- 2020/11/10(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 オンラインセミナー (Zoom)
森 隆大 (京都大学)
$L^p$-Kato class measures and their relations with Sobolev embedding theorems
In this talk, we discuss relationships between the continuous embeddings of Dirichlet spaces into Lebesgue spaces and the integrability of the associated resolvent kernel. To prove these results we introduce $p$-Kato class, an $L^p$-version of the set of Kato class measures, and discuss its properties. We also give variants of such relations corresponding to the Gagliardo-Nirenberg type interpolation inequalities, and to Rellich-Kondrachov type compact embedding theorems. As an application, we discuss the continuity of intersection measures in time. This talk is based on 2005.13758v2.
- 2020/10/27(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 オンラインセミナー (Zoom)
永幡 幸生 (新潟大学)
On functional central limit theorem for tagged particle dynamics in stochastic ranking process with space dependent intensities
In this talk, we consider a "parabolic" scaling limit of tagged particle dynamics and that of empirical measure of the position of particles for stochastic ranking process with space-time dependent intensities. A stochastic ranking process is introduced by K.Hattori and T.Hattori in order to explain the reasons why some typical curves is observed in time evolution of ranking of books in online bookstores. T.Hattori characterize this typical curve by means of a "hyperbolic" scaling limit of tagged particle dynamics. He also give a "hyperbolic" scaling limit of empirical measure of the position of particles. We obtained a sum of diffusion process as a "parabolic" scaling limit of tagged particle dynamics. We also obtained a generalized Ornstein-Uhlenbeck process for a "parabolic" scaling limit of empirical measure of the position of particles.
- 2020/10/20(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 オンラインセミナー (Zoom)
植田 優基 (一関工業高等専門学校)
Free extreme values and related distributions
2006年、Ben ArousとVoiculescuは、自由独立な確率変数に対して、Andoのスペクトル最大値の正規化極限が従う分布を導入した。この極限分布は自由極値分布と呼ばれ、古典極値分布と同様、Gumbel, Weibull, Frechet型に分類されることが分かっている。自由極値分布は、ランダム行列のスペクトル最大値の漸近固有値分布(行列サイズを無限大とした時のランダム行列の経験固有値分布の極限分布)との関連も深い。本講演では、自由極値分布の導入を行ったあと、極値分布に関する最大値確率変数の正規化極限定理と、自由極値分布に関するスペクトル最大値確率変数の正規化極限定理の関係について得られた結果を述べる。(先行研究として安定分布に関する確率変数の和の正規化極限の古典と自由確率論の対応関係を構成したBercovici-Pataの研究が有名である。) また、上記の結果を用いて、和の正規化極限の分布である安定分布と、最大値の正規化極限の分布である極値分布の間にも対応関係を構成する。
- 2020/07/28(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 オンラインセミナー (Zoom)
田口 大 (岡山大学異分野基礎科学研究所)
Multi-dimensional Avikainen's estimates
Avikainen provided a sharp upper bound of the expectation of |f(X)-f(Y)|^{q} by the expectation of |X-Y|^{p}, for any one-dimensional random variables X with a bounded density function and Y, and function of bounded variation f. In this talk, we consider multi-dimensional analogues of this estimate for any function of bounded variation in R^{d}. We apply main statements to numerical analysis on irregular functional of a solution to stochastic differential equations based on the Euler--Maruyama scheme and the multilevel Monte Carlo method, and L^{2}-time regularity of decoupled forward--backward stochastic differential equations with irregular terminal conditions. This is joint work with Akihiro Tanaka (Osaka university) and Tomooki Yuasa (Ritsumeikan University).
- 2020/07/21(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 オンラインセミナー (Zoom)
星野 壮登 (九州大学数理学研究院)
Stochastic quantization associated with the $\exp(\alpha\phi)_2$-quantum field model
H{\o}egh-Krohnモデルなどと呼ばれる指数ポテンシャルを持つ場の理論と, 対応する確率偏微分方程式を考える. この研究は次の3つのパートからなる. (1)ラフパス理論的な考え方で強解の一意存在を示す. (2)Albeverio-Kusuoka (2017)の手法を使い, 定常解の存在を示す. (3)Dirichlet形式を使って得られる弱解との関係を考える. この研究は河備浩司氏(慶應義塾大学)と楠岡誠一郎氏(京都大学)との共同研究である.
- 2020/07/07(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 オンラインセミナー (Zoom)
池田 光優 (大阪大学)
A New Discretization Scheme for One Dimensional Stochastic Differential Equations Using Time Change Method
We propose a new numerical method for one dimensional stochastic differential equations (SDEs). The main idea of this method is based on a representation of a weak solution of a SDE with a time changed Brownian motion, dated back to Doeblin (1940). In cases where the diffusion coefficient is bounded and β-Hölder continuous with 0<β≤1, we provide the rate of strong convergence. An advantage of our approach is that we approximate the weak solution, which enables us to treat a SDE with no strong solution. Our scheme is the first to achieve the strong convergence for the case 0 < β < 1/2. This talk is based on joint work with Masaaki Fukasawa (Osaka University). arXiv:2006.02626
- 2020/02/04(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
濱口 雄史 (京都大学理学研究科)
Time-inconsistent consumption-investment problems in incomplete markets
投資家の時間選好を表す割引関数が古典的な指数割引関数でない場合、Bellmanの最適性原理が成立せず、効用最大化問題は時間非整合となることが知られている。つまり、現時点で見たときの将来の利得に関する最適戦略が、後の時点で見ると最適戦略とはならない。近年、このような時間非整合的な最適化問題が、確率制御理論、数理ファイナンス、経済学などで注目されている。本講演では、非マルコフかつ非完備マーケットの設定において、一般の割引関数の下での投資家の消費・投資戦略に関する効用最大化問題を考える。この問題において、時間非整合的な「最適戦略」に取って代わる時間整合的な解概念である「ナッシュ均衡戦略」の定義を紹介し、そのFBSDEを用いた特徴づけ、および時間整合的な効用最大化問題との対応について得られた結果を説明する。 本講演は、preprint 「Time-inconsistent consumption-investment problems in incomplete markets under general discount functions」(arXiv:1912.01281)の内容の紹介になります。
- 2020/01/21(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
金 大弘 (熊本大学)
Semi-classical asymptotics for scattering length of positive potentials and applications
散乱長 (scattering length) とは、粗く言えば、零エネルギ-における散乱振幅のことで、散乱理論では重要な物理量の1つである。本講演では、対称α安定過程の枠組みで、必ずしも連続ではない加法汎関数に対する散乱長を定式化し、その準古典近似問題 (semi-classical asymptotic problem) やシュレディンガー作用素のスペクトル理論との関係に関する最近の結果について述べる。
- 2020/01/14(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
市原 直幸 (青山学院大学)
Sharp estimates of the generalized principal eigenvalue for
superlinear viscous Hamilton-Jacobi equations with inward drift
2階楕円型線形偏微分作用素の一般化主固有値の概念は,
確率最適制御と関連の深い非線形偏微分方程式である粘性Hamilton-Jacobi方程式に対して拡張することができる.
本講演では,内向きのドリフト項を持つ粘性Hamilton-Jacobi方程式に対して,
一般化主固有値がポテンシャル項の摂動に対してどのように振る舞うのかについて詳しく述べる.
本講演の内容は,Emmanuel Chasseigne氏(Univ. Tours)との共同研究に基づく.
- 2019/12/03(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
久保田 直樹 (日本大学)
フロッグモデルにおける漸近形状の連続性について
フロッグモデルは,正方格子上にランダムに配置されたactiveまたはsleepingのどちらかの状態を持つ粒子が,ある規則に従って時間発展する様子を記述する数理モデルである.時間発展とともにactiveな粒子によって訪問される領域は拡大していくが,それは粒子の初期配置に大きく依存している.そこで本講演では,「近い初期配置から発展するフロッグモデルにおいては, activeな粒子によって訪問される領域の漸近挙動も近くなるのか?」という連続性の問題に関して得られた結果を紹介する.
- 2019/11/26(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
植田 優基 (北海道大学)
自由確率論におけるFuss-Catalan数
Fuss-Catalan数は、有限集合の非交叉分割の総数で知られるCatalan数の一般化の一つであり、一般コクセター群と深い繋がりがあることが知られている。ここでFuss-Catalan数をモーメントとしてもつ確率測度が存在することが知られており、これをFuss-Catalan分布と呼ぶ。本講演ではFuss-Catalan分布がもつ自由確率論的な性質について得られた結果を話す予定である。なお、この研究はWojciech Mlotkowski氏(University of Wroclaw)と佐久間紀佳氏(愛知教育大)との共同研究である。
- 2019/11/12(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
Huy N. Chau (大阪大学)
The value of informational arbitrage
In this talk, we discuss about the value of inside information. In particular, we are interested in the case where the inside information yields arbitrage opportunities but not unbounded profits with bounded risk. Several explicit examples are given.
- 2019/10/29(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
中野 史彦 (学習院大学)
1次元ランダムシュレーディンガー作用素の固有値・固有関数のスケーリング極限について
1次元ランダムシュレーディンガー作用素はそのポテンシャルの空間遠方での減衰オーダーにより様々なスペクトル構造、及び準位統計(固有値の局所分布)を持ち、特に「臨界オーダー」においてはランダム行列理論におけるベータアンサンブルのスケール極限と密接に関連する。本講演では、固有値と対応する固有関数のなすランダム測度を考え、そのスケーリング極限を調べた結果について報告する。
- 2019/10/15(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
竹田 雅好 (関西大学)
シュレディンガー形式の臨界性とリウヴィル型定理
シュレディンガー形式の臨界性、劣臨界性をディリクレ形式の再帰性、過渡性の拡張概念だと考えると、ディリクレ形式の再帰性、過渡性が拡張ディリクレ空間の言葉で特徴付けられたように、拡張シュレディンガー空間を定義することで臨界性、劣臨界性が特徴付けられる。それを用いて臨界性、劣臨界性の判定条件を与え、局所的なディリクレ形式に対してPinchover により示されたリウヴィル型定理をジャンプを許すディリクレ形式に拡張する。
- 2019/10/08(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
野場 啓 (大阪大学)
Levy過程に対する二方向反射戦略の最適性について
本講演では資本注入を含む de Finetti の最適配当問題を扱う.具体的には,元のモデルがLévy過程の挙動をする場合,配当と資本注入の支払い方として二方向反射戦略が最適戦略となることを示す.本講演の主結果は,Avram et al. (2007)の Theorem 3 (負スペクトラルLévy過程のケース)およびBayraktar et al. (2013) の Theorem 3.1 (正スペクトルLévy過程のケース)の一般化に当たる.負および正スペクトラルLévy過程のケースでは,二方向反射戦略の配当と資本注入に関する期待正味現在価値をスケール関数で表すことで最適性の証明を行なったが,一般のLévy過程のケースではスケール関数を用いることはできない.そのため,本講演では新たな標本路解析の手法を導入することにより,期待正味現在価値の性質を示す.
- 2019/07/23(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
竹居 正登 (横浜国立大学工学研究院)
半直線上の強化ランダムウォークについて
強化ランダムウォーク(Reinforced Random Walks)は,ウォーカーがグラフの各辺に与えられた重みに比例した確率で推移し,ウォーカーが通った辺の重みを増加させるというモデルである.本発表ではグラフが半直線である場合の極限挙動について得られた結果をお話しする.辺を横断するたびに重みをc>0だけ増加させる線型強化ランダムウォークについては,Takeshima (2000)によって極限挙動の判定条件が与えられている.確率1で再帰的となる場合について,ウォーカーの行動範囲の広がりを記述する極限定理を紹介する.一方,重みの増やし方が横断回数に対して非線型な関数の場合,どのような極限挙動を示すか判然としない場合がDavis (1989)以来残されている.この問題に関して,赤堀次郎氏・Andrea Collevecchio氏との共同研究で得られた結果を紹介する.
- 2019/07/16(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
須田 颯 (東京大学)
多項式減衰する長距離相関を持つ確率調和振動子鎖におけるエネルギーの異常拡散について
90年代から現在まで行われてきた多数の数値実験により, 非調和振動子鎖では熱の異常拡散, すなわちフーリエ則の破れが普遍的に見られることが知られている. 一般に非調和振動子鎖の数学的解析は困難であるため, 近年では非線形効果を適切な確率的摂動で近似した確率調和振動子鎖が活発に研究されており, 様々な異常拡散に関する結果が得られている. 本講演では, x, y番目の振動子の相互間力が|x-y|^{-θ}, θ > 2 であるような長距離相関を持つ確率調和振動子鎖を考察し, θ ≦ 3 の場合における巨視的エネルギー分布の時間発展は3/(7-θ)-分数階拡散方程式に従うことを紹介する.
- 2019/06/24-06/28 集中講義
稲濱 譲 (九州大学数理学研究院)
特異な確率偏微分方程式への入門
- 6/24(月) 15:00-16:15, 16:30-17:30
(後半は数学教室談話会を兼ねる)
- 6/25(火) 14:40-16:10, 16:20-17:05
- 6/26(水) 14:40-16:10, 16:20-17:05
- 6/27(木) 14:40-16:10, 16:20-17:05
- 6/28(金) 13:00-14:30, 14:40-15:25
- 2019/06/18(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
塩沢 裕一 (大阪大学理学研究科)
Limiting distributions for the maximal displacement of branching Brownian motions
分枝ブラウン運動とは,ブラウン粒子たちが分裂による粒子数変動を伴いながら時間発展する確率モデルのことである。分枝ブラウン運動の最大値過程とは,原点から最も遠くにある個体のノルムの軌跡のことである。最大値過程の性質を調べることは,粒子の運動と分裂という2つの確率的要素の相互作用を解析することに相当し,分枝ブラウン運動の基本的な研究課題の1つである。 本講演では,分裂が局所的に起こるような状況下において,最大値過程の極限分布および末尾確率の減衰度が,分枝構造に付随したシュレディンガー型作用素の最小固有値と対応する固有関数により具体的に決定されることを紹介する。 本講演は西森康人氏(阿南工業高等専門学校)との共同研究に基づく。
- 2019/06/11(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
難波 隆弥 (立命館大学)
Moderate deviation principles on covering graphs of polynomial volume growth and its application
In this talk, moderate deviation principles (MDPs) for random walks on covering graphs with groups of polynomial volume growth are discussed from a geometric perspective. They deal with any intermediate spatial scalings between those of laws of large numbers and those of central limit theorems. The corresponding rate functions are given by quadratic forms determined by the Albanese metric associated with the given random walks. Finally, we apply MDPs to establish laws of the iterated logarithm on the covering graphs by characterizing the set of all a.s. limit points of the normalized random walks.
- 2019/06/04(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
杉田 洋 (大阪大学理学研究科)
乗法的算術関数に対する平均値定理のアデール環による確率論的証明
Z 上の関数 f は gcd(m,n)=1 なる自然数 m,n に対して f(mn)=f(m)f(n) が成り立つとき乗法的算術関数と呼ばれる。有限整アデール環 Z^ は有理整数環 Z を稠密に含むコンパクト環で、Z^ 上には加法に関して不変なボレル可測確率測度(ハール確率測度) λ が存在する。任意の [0,1]-値乗法的算術関数 f は自然に (Z^,λ) 上の確率変数に拡張される。このとき f の値の相加平均 (f(1)+f(2)+…+f(n))/n は n→∞ のとき f の λ による平均に収束する。このことを確率論的手法により示す。
- 2019/05/27-05/31 集中講義
洞 彰人 (北海道大学理学研究院)
対称群の表現に関連する確率モデル
- 5/27(月) 16:30-17:30
(数学教室談話会を兼ねる)
- 5/28(火) 14:40-16:10, 16:20-17:15
- 5/29(水) 14:40-16:10, 16:20-17:15
- 5/30(木) 14:40-16:10, 16:20-17:15
- 5/31(金) 13:00-14:30, 14:40-16:10
- 2019/05/21(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
星野 浄生 (大阪府立大学)
Identification of random functions from the SFCs by the Ogawa integral
We discuss whether and how a random function is identified from its SFCs (short for stochastic Fourier coefficients) induced by the Ogawa integral. In the previous studies, Ogawa, Uemura and the speaker gave affirmative answers for random functions of bounded variation with reconstruction formulas using the law of iterated logarithm for Brownian motion, Kazumi and the speaker gave that for a Skorokhod integral process in the framework of Wiener chaos, and Ogawa and Uemura gave that for certain complex-valued random functions with formulas using the quadratic covariation. In this talk, we introduce the class of random functions which satisfy the desired reconstruction formulas using the quadratic covariation and show regularly Ogawa-integrable random functions including those treated in our previous works are in the class.
- 2019/05/14(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
星野 壮登 (九州大学数理学研究院)
Paracontrolled calculus and regularity structures
First we introduce the Bailleul-Hoshino’s result, which links the theory of regularity structures with the paracontrolled calculus. As an application of their result, we give another algebraic proof of the multicomponent commutator estimate, which is a general version of the Gubinelli-Imkeller-Perkowski’s commutator estimate.
- 2019/04/23(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
永沼 伸顕 (大阪大学基礎工学研究科)
Asymptotic expansion of the density for hypoelliptic rough differential equation
本講演では,非整数Brown運動により駆動される確率微分方程式を考える.ラフパス解析を用いて定式化される方程式の解は,自然な仮定の下で,分布密度を持つことが知られている.この分布密度の短時間における漸近挙動について得られた結果を紹介する.本講演は,稲浜譲氏(九州大学)との共同研究に基づく.
- 2019/01/22(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
盛田 健彦 (大阪大学理学研究科)
Sample-wise central limit theorem with deterministic centering for nonsingular random dynamical systems
Consider a stationary sequence of random variables taking values in a family of nonsingular transformations on a probability space. By regarding each random variable in the sequence as the rule of time evolution at the corresponding time to the next, we obtain a random dynamical system of iterated nonsingular transformations. Talking about the central limit theorem (CLT) for such a random dynamical system, we notice that there are at least two types. The first is the sample-averaged (annealed) CLT and the second is the almost sure sample-wise(quenched) CLT. It is known that the sample-averaged CLT does not always yield the almost sure sample-wise CLT with the same centering as the sample-averaged case. In this talk I would like to explain about my result on the condition for the validity of the almost sure sample-wise CLT with deterministic centering.
- 2019/01/15(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
篠田 万穂 (慶應義塾大学)
A locally constant function without zero temperature limit
We consider the sequence of equilibrium measures in the context of symbolic dynamical systems. Parametrizing the equilibrium measures by temperature, we pay attention to the behavior of the sequence when the temperature dropes to zero. More precisely, we discuss convergence and non-convergence. In the one-dimensional case, for a locally constant function the sequence of equilibrium measures converges. However in the high-dimensional case, there exists a locally constant function whose sequence of equilibrium measures does not converge. We construct such a locally constant function in dimension two by imbedding a one-dimensional effective subshift into a two-dimensional subshift of finite type. This is a joint work with Jean-Rene Chazottes in Ecole Polytechnique.
- 2018/12/11(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
藪奥 哲史 (千葉大学)
Eigenvalue process of Ginibre ensemble and the relation to their eigenvectors
We consider time evolution models of random matrices. Dyson's Brownian motion model is the time evolution of GUE. This model is the eigenvalue process of hermitian matrix and it can be interpreted as non colliding Brownian motions on the real line. On the other hand, there are few studies for non-hermitian matrix models. In this talk, we introduce the SDEs of the complex eigenvalue process for Ginibre ensemble and discuss their representation by time change. We also mention that the eigenvectors affect the behavior of the eigenvalues in non-hermitian matrix models.
- 2018/12/04(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
江崎 翔太 (福岡大学)
Infinite-dimensional stochastic differential equations for interacting particle systems of jump type with long range interactions
In this talk, we talk about infinite dimensional stochastic differential equations (ISDEs) describing systems of interacting Levy processes. A class of interaction potentials between particles treated in the talk includes not only Ruelle's class but also the logarithmic potential studied in the random matrix theory. In particular, we give some examples of the ISDEs of interacting alpha-stable systems with such a long range interaction. In addition, we will give sufficient conditions for the existence and uniqueness of solutions of the ISDE. This talk is based on joint work with Hideki Tanemura.
- 2018/11/27(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
佐久間 紀佳 (愛知教育大学)
自由確率論から考えるランダム行列のoutlierの挙動
本講演では, ランダム行列の強漸近的自由性およびランダム行列のoutlierについての概説をする. そのあと具体的に(a) 離散スペクトルを持つようなランダム行列と(b) Voiculescuの意味での結合極限分布をもつ回転不変性をもつランダム行列の2種類のランダム行列による非可換多項式を考え, 具体例をもとにそのoutlierを求める公式の紹介とその原理の解説を行う. この講演はBenoit Collins(京都大学)と長谷部高広(北海道大学)との共同研究(J. Math. Soc. Japan, Vol. 70, No. 3 (2018) pp. 1111--1150)に基づく.
- 2018/11/13(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
Marcel Nutz (Columbia University)
Convergence to the mean field game limit: a case study
Mean field games are usually interpreted as approximations to n-player games with large n. In this talk we study the convergence of Nash equilibria in a specific stochastic game. If the mean field game has a unique equilibrium, any sequence of n-player equilibria converges to it as n tends to infinity. However, we will see that both the finite and infinite player versions of the game often admit multiple equilibria. We show that mean field equilibria satisfying a transversality condition are indeed limits of n-player equilibria, but we also find mean field equilibria that are not limits, thus questioning their interpretation as “large n’’ equilibria. (Joint work with Jaime San Martin and Xiaowei Tan)
- 2018/10/30(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
福島 竜輝 (京都大学数理解析研究所)
Zero temperature limit for the Brownian directed polymer among Poissonian disasters
Poisson 媒質中の Brownian directed polymer は Comets-Yoshida (2005) により提案された,不純物を含む溶媒の中の高分子鎖のモデルである.この種の統計物理モデルにおいてはいわゆる自由エネルギーが最初の重要な研究対象となる.温度が正の領域においては劣加法エルゴード定理などによりその存在は容易に分かり,さらに自由エネルギーの挙動が局在・非局在の相転移を特徴付けることも知られている.一方で零温度極限として自然に定義されるモデルについては,エルゴード定理が要請する可積分性の欠如により,自由エネルギーの存在が既に非自明な問題となる.本講演ではミュンヘン工科大学の Stefan Junk 氏との共同研究で得られた,零温度での自由エネルギーの存在と,零温度極限における連続性という二つの結果を紹介する.
- 2018/10/23(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
松浦 浩平 (東北大学理学研究科)
horn shape領域上の反射壁ブラウン運動の緊密性
緊密性は対称マルコフ過程に対して定義される概念である. 1次元拡散過程が緊密性を持つこととそれが自然境界を持たないことは同値である. 従って, 緊密性を持つマルコフ過程は自然境界を持たない1次元拡散過程に近い. 本講演では, horn shape領域上の反射壁ブラウン運動が緊密性を持つための十分条件を与え, そのスペクトル, エルゴード性について述べる.
- 2018/10/15(Mon)談話会
16:30--17:30 数学教室 大セミナー室(E404)
田中 亮吉 (東北大学大学院理学研究科)
Cutoff for the product replacement chain
与えられた有限群の元を実効的に一様サンプリングしたい. この問題には, 理論コンピュータ科学に応用がある. Product replacement algorithmと呼ばれるランダムalgorithmは, まず生成系をそれら全体の中からほぼ一様にサンプルするようなマルコフ連鎖である. より正確には, これはサイズnの生成系全体の集合の上のマルコフ連鎖で, その上の一様分布に収束するものである. 今回はこのマルコフ連鎖の混合時間について得られた結果をお話ししたい. また有限群についての研究において, 無限離散群についての知識が役に立つことについても触れたい. 背景となる応用の問題についても述べる.
- 2018/10/09(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
楠岡 誠一郎 (岡山大学異分野基礎科学研究所)
3次元トーラス上のPhi4量子場モデルの不変測度とその流れ
量子場の理論に現れる Phi4 モデルを3次元トーラス上で考え、その不変測度と流れについて議論する。Hairer 氏の斬新なアイデアによりこのようなモデルに対応する非線形確率偏微分方程式が解けるようになり、現在盛んに研究されている。本講演では、Hairer 氏による方程式の変形を行い、近似式の不変測度と非線形消散型方程式を解く技術を用い、直接的に大域解と不変測度を構成する。
- 2018/10/02(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
Libo Li (University of New South Wales)
From Azema supermartingales of nite honest times to optional semimartingales of class-(Sigma)
Given a finite honest time, we derive representations for the additive and multiplicative decomposition of it's Azema supermartingale in terms of optional supermartingales and its running supremum. We then extend the notion of semimartingales of class-(Sigma) to optional semimartingales with jumps in its finite variation part, allowing one to establish formulas similar to the Madan-Roynette-Yor option pricing formulas for larger class of processes. Finally, we introduce the optional multiplicative systems associated with positive submartingales and apply them to construct random times with given Azema supermartingale.
- 2018/7/31(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
高畠 哲也 (大阪大学基礎工学研究科)
非整数Brown運動の汎関数に関する相関関数の減衰について
近年数理ファイナンスの分野では、既存モデルでは再現できないデータの特徴を再現可能なラフ・ボラティリティモデルが注目を集めている。ラフ・ボラティリティモデルに対し、対数実現ボラティリティ時系列の局所正規近似に基づく擬似尤度方程式の漸近挙動を調べる際、近似誤差に現れる非整数Brown運動の汎関数に関する相関関数の減衰評価が重要な役割を担う。本講演では、より一般化した枠組みで上記相関関数の減衰評価の問題を考察し、得られた研究成果の紹介とその証明の解説を行う。
- 2018/7/24(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
山崎 和俊 (関西大学理工学研究科)
周期的観測下でのレヴィー過程とその応用
近年、保険数学を中心に周期的観測下でのレヴィー過程についての研究が進められている。とりわけ、観測時刻が独立なポワソン過程の飛躍時刻で与えられる場合においては、Wiener-Hopf分解を用いることで、到達時刻やレゾルベントが連続的観測下の場合と同様に得られることが分かってきている。本講演では周期的観測下でのレヴィー過程の最新の結果を紹介し、最適化問題への応用について述べる。
- 2018/7/03(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
千野 由喜 (Leiden University)
Ergodic limits in random walk in cooling random environment
本発表ではLuca Avena, Conrado da Costa, Frank den Hollander氏らとの共同研究に基づいて,Random walk in cooling random environment (RWCRE) について最近得られた結果を中心に述べたいと思う. 今回取り上げる RWCRE は,空間と時間に依存した推移確率を仮定した1次元ランダムウォークモデルの一つである.ここで random environment とは1次元整数格子上の各点に対して定められる,ある確率分布に従って選ばれた推移確率の集まりのことを言う.このモデルは,ランダムではない単調に増加する時刻の列に沿って毎回 random environment を選びなおしてできる,時間変化のともなう環境下での一次元ランダムウォークを考える.時刻0において環境を一つ選び,その環境を固定したままランダムウォークを考える static(もしくは frozen とも呼ばれる)random environment に対し,与えられた時刻の列に沿って変化する環境を cooling random environment と呼ぶ.特に,時間幅が発散する場合を cooling regime と呼び,徐々に static なモデルに近づくと予想される.しかしながら,L. Avena と F. den Hollander 氏らの先行研究において,この予想は一部否定されており,RWCRE の漸近的性質は与えられる時刻の列と確率分布の両方に依存していることが示唆されている. 基礎にあたる Random walk in random environment (RWRE) においては現在までに多くのことがわかっており,密接な関係にあるこのモデルの解析にもそのいくつかが役立つ.今回の内容は,基礎である RWRE について現在得られている重要な結果をいくつか紹介しながら,RWCRE の漸近的振る舞い,特に RWCRE に関する大数の法則と大偏差原理について焦点を当てるつもりである.
- 2018/5/30(Wed)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
Piotr Graczyk (Angers University)
Solving SDEs for Squared Bessel particle systems
We study the existence, uniqueness, collisions and other properties of Squared Bessel particle systems in full generality, admitting any drift parameter $¥alpha¥in R$ and allowing that the particle positions take also negative values. We extend the results obtained by Going-Jaeschke and Yor in 1-dimensional case. There are two difficulties to overcome in solving SDEs for Squared Bessel particle systems: 1. the martingale parts $¥sqrt{X_i}dW_i$ are non-Lipschitz. However our multidimensional Yamada-Watanabe theorem proven in 2013 does not cover colliding starting points. 2. the drift parts contain singular denominators $X_i-X_j$ like Dyson BM. Squared Bessel particle systems may be interpreted as eigenvalues of generalized Wishart processes. We determine the parameter set of Wishart processes, i.e. the stochastic Gindikin set. Our techniques use elementary symmetric polynomials and their SDEs systems.
- 2018/5/29(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
濱口 雄史 (京都大学理学研究科)
BSDEs driven by cylindrical martingales with application to approximate hedging in bond markets
金利マーケットや商品先物市場では、フォワードカーブのランダムな時間発展挙動を連続関数空間上の無限次元確率過程として記述する手法が用いられる。このモデルでは形式的に非加算無限個の取引可能財が存在するため、ボンドの満期を表す区間上の符号付測度に値を取るポートフォリオを考えることとなる。本講演では、無限次元マーケットにおけるクレームのヘッジに関連して、無限次元マルチンゲール(連続関数空間上のcylindrical martingale)により駆動するリプシッツ型BSDEの解の存在と一意性を示す。さらに、この解が対応する有限次元BSDEの解によって近似できることを示す。これにより、近似的完備な無限次元マーケットにおけるクレームの形式的なヘッジ戦略が、有限次元部分マーケット(非完備)におけるFollmer-Schweizer分解、すなわち局所リスク最少戦略の極限として得られることが従う。
- 2018/5/22(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
田口 大 (大阪大学基礎工学研究科)
Newton's method for BSDEs
It is well known that Newton's method is a linear approximation method to find a real roof of non-linear equations. Newton (1669) introduced the method to find a real root of third degree equations. Kantorivitch (1948) extended Newton's method to non-linear equations on Banach space by using Frechet derivative. Chaplygin (1954) introduced a linear approximation for a solution of initial value problem on (non-linear) ordinary differential equation, and Visossich (1978) proved that Chaplygin's method is equivalent to Newton's method for some integral operator. Kawabata and Yamada (1991) introduced Newton's method for stochastic differential equation by using Gateaux derivative for some stochastic integral operator, and Ouknine(1993) and Amano(2009) provided its rate of convergence. The aim of this talk is to formulate Newton's method for decoupled forward-backward stochastic differential equations (FBSDEs). We will show that Newton's approximation is well-defined and satisfies a linear FBSDE, and we will provide its rate of convergence. This talk is based on joint work with Takahiro Tsuchiya (The University of Aizu).
- 2018/5/15(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
塚田 大史 (京都大学理学研究科)
Pathwise uniqueness for one-dimensional SDEs driven by Levy processes
We consider one-dimensional stochastic differential equations driven by Levy processes. In this talk, we study the pathwise uniqueness of the solutions for the stochastic differential equations under the Holder conditions on the diffusion and the jump terms.
- 2018/4/10(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
Eric Ossami Endo (Universidade de São Paulo, University of Groningen)
Lack of the continuity of the g-measure for Dyson models
g-measures are shift-invariant probability measures on ${0,1}^{\mathbb{Z}}$ for which the conditional probability given the past is equal to a fixed function g, called g-function. Keane defined the g-measures to generalize the notion of the Markov chains of finite order. One of the question about g-measures is the equivalence between g-measures and Gibbs measures. Fernández, Gallo and Maillard proved that there exists a g-measure that is not a Gibbs measure. We are going to present that the Gibbs measures of the Dyson models, at sufficiently low temperature, the entropic repulsion occurs, and then we conclude that these Gibbs measures are not g-measures. Joint work with R. Bissacot, A. van Enter and A. Le Ny.
- 2018/3/27(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
上村 稔大氏 (関西大学)
対称Dirichlet形式の収束について
この講演は,``homogenization 問題"に動機づけをもった,抽象 Cauchy 問題について考える.具体的には,対称 Dirichlet 形式が対応するような,飛躍を持つ拡散型作用素に対する Cauchy 問題の解の存在と,その解の何らかの収束性について考える.収束については,Mosco 収束の考えを用いる.
- 2018/2/20(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
濱名 裕治氏 (熊本大学大学院自然科学研究科)
Ornstein-Uhlenbeck過程の到達時刻について
Ornstein-Uhlenbeck 過程の半径方向の運動はRadial Ornstein-Uhlenbeck 過程とよばれる1次元拡散過程である.この拡散過程の到達時刻の Laplace 変換は合流型超幾何関数の比でかけることがわかっている.その逆変換を求めることにより,到達時刻の分布関数や密度関数が合流型超幾何関数とその第1パラメータに関する零点で表示できることを解説する.
- 2018/2/13(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
正宗 淳 (北海道大学大学院理学研究院)
Generalized conservations property for a heat equation with killing and its characterizations
リーマン多様体の熱の保存則は,初期値を0とする熱方程式の有界な解が自明であることで特徴付けられる(カシミンスキー,1960)。一方,キリング項をもつ熱方程式は保存的ではないが,例えばユークリッド空間においては対応する熱方程式の初期値を0とする有界な解は自明である。そこで,本講演では,キリング項をもつ熱方程式に対して「一般化された保存則」を定義し,それに対してカシミンスキーの特徴づけが成立することを解説する。なお,本講演は,Marcel Schmidt氏(Jena大学)との共同研究に基づく。
- 2018/1/20(Sat)大阪大学確率論拡大セミナー
大阪大学豊中キャンパス理学部E棟4階404号室
13:30--14:20 安富 健児 (立命館大学)
Standard Borel spaceと$\sigma$-free Boolean algebraとKolmogorovの拡張定理
Standard Borel space 自身は良い位相(Polish空間)から誘導される可測空間として定義される. 「regurar conditional probabilirty の存在」や「無限直積の存在(Kolmogorovの拡張定理)」など有限集合上の確率空間では自然に成り立つが一般の確率空間では成り立つとは限らない, いくつかの主張が, Standard Borel space 上の確率空間では成り立つ. その意味でStandard Borel spaceは良い可測空間である. 「良い位相から誘導される」よりももっと直接的にStandard Borel spaceの「良さ」を捕まえたいというのが動機であり, Standard Borel spaceは $\sigma$-free Boolean algebraに他ならなず, 自由とは良いものであるというのが最近私が到達した解答であり, 今回の話題である. 実際, ここで登場した自由とは忘却関手の左随伴として与えられ, 圏論の一般論(あるいは代数系の帰納極限を構成する標準的手段)の「左随伴による余極限の保存」と「集合の圏の完備性」の帰着としてKolmogorovの拡張定理を捕えることができる.
14:30--15:20 Trinh Khanh Duy (東北大学数理科学連携研究センター)
Global spectral properties of Gaussian beta ensembles
Gaussian beta ensembles, as a generalization of Gaussian orthogonal/unitary/symplectic ensembles, were originally defined via the joint density function. Matrix models for them were introduced later by Dumitriu and Edelman in 2002. They are symmetric tridiagonal matrices, called Jacobi matrices, whose components are independent and are distributed according to specific distributions. In this talk, I will introduce some new results on the global spectral properties (empirical distributions and spectral measures) of Gaussian beta ensembles in the regime where the parameter beta is allowed to vary with the matrix size.
15:30--17:00 杉田 洋 (大阪大学理学研究科)
確率論と計算機科学---乱数と擬似乱数を中心として
計算機科学は確率論の問題の宝庫である.その多くは初等的だがPvsNP問題のように深遠な問題もある.この講演では,コンピュータによるランダムサンプリングのために必要な疑似乱数生成の問題とその解決を中心に据えて,確率論が計算機科学から得てきたものについて話す.
- 2018/1/9(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
村山 拓也 (京都大学理学研究科)
Characterization of the explosion time for the Komatu-Loewner evolution
Komatu-Loewner方程式は,等角写像論でよく知られたLoewner方程式を多重連結領域へ拡張したものである.標準截線領域における具体的な表式はBauer-Friedrich(2008)により得られ,後にChen-Fukushima-Rohde(2016),Chen-Fukushima(to appear in SPA)らにより確率論的な手法が導入された.本講演では,截線に対するKomatu-Loewner方程式の爆発時間,すなわち,方程式の生成するKomatu-Loewner発展のそれについてBauerらの論文に基づいた一つの特徴付けを与える.爆発とは截線が実軸に吸収されることとみるのが,直観的には自然な描像である.しかし,その証明は決して自明ではない.そこで,Chen-Fukushima-Suzuki(2017)の考えをおし進めて,截線がある場合をない場合にある意味で帰着させることが証明のアイデアである.時間が許せば,多重連結領域における確率的Loewner発展(SLE)の理論と本研究との関係についても述べる.
- 2017/11/28(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
小池 祐太 (首都大学東京)
Wiener汎関数ベクトルの最大値のGauss型近似とその高頻度データ解析への応用
本報告では, Wiener汎関数からなる(高次元)ベクトルの最大値の分布とGauss型ベクトルの最大値の分布の間のKolmogorov距離を評価する問題を考える. 特に, 最近数理統計学の分野におけるChernozhukov, Chetverikov & Katoによる一連の研究で発展した, 独立な高次元確率ベクトルの列の和の分布をそのGauss型の類似物の分布で近似する理論を, Wiener汎関数からなるベクトルへと拡張することを試みる. 本報告では, Chernozhukov, Chetverikov & Kato (2015, PTRF)の結果のWiener汎関数からなるベクトルへの一般化が可能であることを示す. さらに, 特別な場合として, (同じ次数をもつ)多重Wiener-伊藤積分のベクトルの最大値の分布とGauss型ベクトルの最大値の分布の間のKolmogorov距離が0に近いことを示すには, 共分散行列の成分どうしが近く, かつ前者の各成分の4次キュムラントの最大値が0に近いことを示せば十分であること, すなわちfourth moment phenomenonが起きることを示す. 最後に, 高頻度データ解析への応用例を与える.
- 2017/11/27(Mon)談話会
16:30--17:30 数学教室 大セミナー室(E404)
角田 謙吉 (大阪大学理学研究科)
ランダムトポロジーに関する極限定理について
位相的データ解析と呼ばれる手法は材料科学, 流体解析, 情報ネットワークやビッグデータ等, 幅広い分野への応用を持つことから, 近年非常に注目を集めている. 本講演では, 位相的データ解析における問題を確率論の立場より眺める. 具体的には, ランダムなチェック複体や方体複体のベッチ数(穴の数)に対する大数の法則や中心極限定理等の極限定理について, 既存の研究の概説を行いたい.
- 2017/11/21(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
世良 透 (京都大学理学研究科)
Multiray generalization of the arcsine laws for occupation times of infinite ergodic transformations
We prove that the joint distribution of the occupation time ratios for ergodic transformations preserving an infinite measure converges in the sense of strong distribution convergence to Lamperti's generalized arcsine distribution. Our results can be applied to interval maps. We adopt the double Laplace transform method, which has been utilized in the study of occupation times of diffusions on multiray. This is a joint work with Kouji Yano (Kyoto University).
- 2017/11/7(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
Freddy Delbaen (Prof. em. at the Department of Mathematics, ETH Zurich. and Visiting Professor at the Institute of Mathematics of the University of Zurich)
A generalisation of a result of Mark Kac (Ann.Maths. 47 (1946))
In 1946 Mark Kac proved that for a centred Hoelder continuous function $f$ defined on $[0,1]$ and extended periodically to the whole real line, the sequence $f(2^k t)$ satisfies a Central Limit Theorem. We extend the result to measurable $L^2$ functions satisfying a fast approximation property. The result naturally extends to similar functions defined on Bernoulli shifts.
- 2017/10/24(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
野場 啓 (京都大学理学研究科)
Approximation and duality problems about refracted processes
Using excursion theory, we construct a Markov process with no positive jumps whose positive and negative motions are given by different standard processes $X$ and $Y$. The resulting process is a generalization of Kyprianou--Loeffen's refracted L\'evy processes. We discuss approximation problem for our generalized refracted L\'evy processes by removing small jumps and taking the limit as the removal level tends to zero. We also discuss conditions for refracted processes to have dual processes.
- 2017/10/10(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
Roland Friedrich (University of Saarbruecken)
Controlled Loewner-Kufarev Equations as Flows in the Sato-Segal-Wilson Grassmannian
- 2017/7/25(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
角田 謙吉 (九州大学マス・フォア・インダストリ研究所)
Hydrostatics for boundary driven exclusion processes
境界において粒子の流入・流出を伴う排他過程は、 非平衡定常状態に対する単純な模型として、詳しく研究が行われている。 境界における粒子の流入・流出の影響により、粒子系の定常状態 (マルコフ過程の不変測度)は具体的な表示を持たないため、 定常状態に対する大数の法則等の極限定理は自明ではない。 本講演ではFarfan et al.によるHydrostaticsの 証明を紹介するとともに、粒子の流入・流出に対するレートを 変えた際に起こる影響について議論する。
- 2017/7/18(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E404)
坂井 哲 (北海道大学理学研究院)
体心立方格子上のSAWとパーコレーションのレース展開
相転移や臨界現象を研究する際,格子の構造を変えることはよくある.例えば,2次元自己回避歩行(Self-Avoiding Walk,略してSAW)の連結定数の値は,標準的な正方格子上では求まっていないが,六法格子上では$¥sqrt{2+¥sqrt2}$であることが証明されている.また,2次元臨界パーコレーションの連続極限について,三角格子上のサイトパーコレーションがSLE$_6$で記述できることは証明されたが,標準的な正方格子上のボンドパーコレーションでは未解決である.本講演では,高次元臨界現象を厳密に解析できる(モデルによっては唯一の)手法「レース展開」を,体心立方格子上で解析した結果を紹介する.体心立方格子上のランダムウォークの長所のおかげで,レース展開を制御することが比較的簡単になり,SAWでは6次元以上,ボンドパーコレーションでは9次元以上で臨界現象が平均場的なものに退化することを,比較的短く(現在執筆中のサーベイは50ページ以下)証明することが出来る.従来の解析と比べてどのような工夫がなされたのか,どのような障害を乗り越えれば上部臨界次元より上の次元全て(SAWでは5以上,パーコレーションでは7以上)で平均場への退化を証明できるのか,について述べたい.
- 2017/6/20(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室大セミナー室(E404)
松浦 浩平 (東北大学理学研究科)
ロバン境界条件付きソボレフ空間に付随する半群のコンパクト性について
ロバン境界条件とはディリクレ境界条件とノイマン境界条件の線形結合で表示される境界条件である. 本講演では, この境界条件を課した1階のソボレフ空間と付随するマルコフ過程について紹介し, マルコフ過程が生成する半群がコンパクトになるための十分条件について述べる.
- 2017/6/13(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室大セミナー室(E404)
Jian Wang (Fujian Normal University・京都大学)
Littlewood--Paley--Stein Estimates for Non-local Dirichlet Forms
In this talk, we present recent results about the boundedness in $L^p$ spaces for all $1
- 2017/5/30(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室大セミナー室(E404)
Alexander A. Novikov (University of Technology Sydney)
On the integrals of exponents and maximum fractional Brownian Motion: some analytical and numerical results
The main focus of the talk is on the problem of finding analytical and numerical approximations to the integrals of exponents and maximum of fractional Brownian motion (fBm). A new representation for fBm arising in the context of the problem of finding of the limit distributions of Bayesian and maximum likelihood estimators in the "signal plus white noise" model with irregular cusp-type signals will be discussed. The bounds for the distributions, the expected value of maximum of fBm and related inequalities will also be discussed.
- 2017/5/16(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室大セミナー室(E404)
鈴木 新太郎 (大阪市立大学数学研究所)
ランダムβ-変換の不変密度関数
DajaniとKraaikampにより導入されたランダムβ-変換は、 区間力学系の典型例であるβ-変換を ある区間上に自然に拡張した 変換(greedy β-map)と、その変換の図を180度回転した図から得られる変換 (lazy β-map)から定義されるランダム力学系である。本講演では、ランダム β-変換の不変確率密度関数が、1のランダムオービットを用いて明示的に 与えられること、およびその明示式から導かれる いくつかの結果について紹介する。
- 2017/5/9(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室大セミナー室(E404)
田口 大 (大阪大学基礎工学研究科)
Semi-implicit Euler-Maruyama scheme for non-colliding particle systems
In this talk, we introduce a semi-implicit Euler-Maruyama scheme which preservers the non-colliding property for some class of non-colliding particle systems such as Dyson Brownian motions, Dyson-Ornstein-Uhlenbeck processes and Brownian particles systems with nearest neighbour repulsion. We study its rates of convergence in $L^p$-norm.
- 2017/4/25(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室大セミナー室(E404)
塩沢 裕一 (大阪大学理学研究科)
Spread rate of branching Brownian motions
本講演では,優臨界的(多次元)分枝ブラウン運動の(線形)拡散度を調べる。Bocharov-Harris (2014) は,ディラック測度を分枝率に持つ(1次元)分枝ブラウン運動の拡散度を求めた。この証明には,ブラウン運動と局所時間との同時分布が用いられている。本講演では,Bocharov-Harris (2014) の結果の拡張として,分枝率が加藤クラス測度でその台がコンパクトならば,あるシュレディンガー型作用素の固有値から拡散度が定まることを示す。
- 2017/1/24(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室大セミナー室(E404)
高岡 浩一郎 (一橋大学商学研究科)
Some Results on the Yard-Sale Model of Asset Exchange
- 2016/12/6(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室大セミナー室(E404)
河本 陽介 (九州大学数理学府)
無限次元干渉Brown粒子系の密度保存性
無限個粒子を持つ平行移動不変な点過程には確率1で密度(density)が存在する。この点過程から自然なDirichlet形式を作ることにより、相互作用ポテンシャルで干渉しあう無限個のBrown粒子系が得られる。この(配置空間値)拡散過程には任意の時刻で密度が存在し、かつ分布の意味で密度が不変であることは、平行移動不変点過程を可逆測度としていることから明らかである。本講演では、この拡散過程が時間発展においても密度を不変にすることを紹介する。この密度保存性は、ある種類の無限次元SDEが一意的な強解を持つことと本質的に関係している。時間があれば、これら応用や最近の進展についても説明したい。
- 2016/11/15(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室大セミナー室(E404)
Xiang Yu (Hong Kong Polytechnic University)
Optimal Investment with Random Endowments and Transaction Costs: Duality Theory and Shadow Prices
This paper studies the utility maximization problem on the terminal wealth with both random endowments and proportional transaction costs. To deal with unbounded random payoffs from some illiquid claims, we propose to work with the acceptable portfolios defined via the consistent price system (CPS) such that the liquidation value processes stay above some stochastic thresholds. In the market consisting of one riskless bond and one risky asset, we obtain a type of the super-hedging result. Based on this characterization of the primal space, the existence and uniqueness of the optimal solution for the utility maximization problem are established using the convex duality analysis. As an important application of the duality theory, we provide some sufficient conditions for the existence of a shadow price process with random endowments in a generalized form as well as in the usual sense using acceptable portfolios. Joint work with Erhan Bayraktar, University of Michigan.
- 2016/11/15(Tue)確率論セミナー(兼MMDS ミニレクチャー第二回)
14:50--16:20 数学教室大セミナー室(E404)
Martin Keller-Ressel (Technische Universitat Dresden)
- 2016/11/8(Tue)確率論セミナー(兼MMDS ミニレクチャー第一回)
16:30--18:00 数学教室大セミナー室(E404)
Martin Keller-Ressel (Technische Universitat Dresden)
An Introduction to Affine Processes and their applications in financial mathematics
Affine Processes are a class of stochastic processes, which generalizes both Levy processes and certain diffusions, such as the Ornstein-Uhlenbeck diffusion. They are able to model effects of mean-reversion as well as self-excitement and are for this reason building blocks of many models in financial mathematics. In addition, their distributional properties can be studied in a convenient way through the characteristic function, which is known up to the solution of a system of ordinary differential equations (`generalized Riccati equations’). In this mini-course we give an introduction to their mathematical theory as well as applications to the pricing of bonds and derivatives in affine models.
- 2016/11/1(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室大セミナー室(E404)
星野 壮登 (東京大学数理科学研究科)
Global well-posedness of some singular stochastic PDEs
時空ホワイトノイズによって駆動される非線形な放物型確率偏微分方程式について考える。一般には超関数に値をとる解に対し非線形な作用素は定義できないが、近年Gubinelli-Imkeller-Perkowskiがこのような方程式に意味を与え、時間局所解の一意存在を示すことに成功した。本講演では、2つの方程式(1)coupled KPZ equation と(2)complex stochastic Ginzburg-Landau equation に対し、ある条件下での時間大域解の存在について述べる。
- 016/10/25(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室大セミナー室(E404)
Jackie Li (Macquarie University)
To Develop a Method of Assessing Basis Risk for Longevity Transactions
Increasing life expectancy poses a significant challenge to insurers, pension plan sponsors, and governments. It is of utmost importance to find a theoretically sound and also practically feasible approach to manage longevity risk. In particular , the use of population-based mortality indices has great potential to deal with this risk, but the problem of the existence of basis risk (i.e. mismatching between the reference population and the portfolio to be hedged) remains unsolved. This research work is to develop a methodology for measuring longevity basis risk (using statistical and time series models) and assessing hedging effectiveness (using risk measures such as Value-at-Risk, expected shortfall, spectral risk measures, distortion risk measures) in index-based longevity hedges under practical situations. This project is funded by the Institute and Faculty of Actuaries (IFoA) and Life and Longevity Markets Association (LLMA) in UK and involves collaboration between Macquarie University (Australia), University of Waterloo (Canada), Australian National University, and Mercer Australia.
- 2016/10/18(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室大セミナー室(E404)
阿部 圭宏 (神戸大学理学研究科)
b分木上を動く単純ランダムウォークの局所時間の極大値
- 2016/7/26(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室大セミナー室(E404)
竹居 正登 (横浜国立大学大学院工学研究院)
1次元確率セルオートマトンの極限挙動に関する話題
Domany-Kinzelモデルは1次元確率セルオートマトンの1つのクラスである.典型的なサブクラスのひとつに有向サイトパーコレーションがあり,また別のサブクラスとしてWolframの命名法でrule 90と呼ばれるセルオートマトンにランダムな消滅(乗法的なエラー)をつけたものがある.本講演では,このモデルの極限挙動について知られていること・知りたいことを概観する.また,関連するモデルと してrule 90に加法的なエラーをつけた場合の極限挙動について最近得られた結果を紹介する.
- 2016/7/20(Wed)阪大力学系・フラクタルセミナー
16:30--18:00 数学教室新セミナー室(D505)
梶野 直孝 (神戸大学大学院理学研究科数学専攻)
Apollonian gasket上のLaplacianとそのWeyl型固有値漸近挙動
- 2016/7/19(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室大セミナー室(E404)
難波 隆弥 (岡山大学自然科学研究科)
Central limit theorems for non-symmetric random walks on nilpotent covering graphs
ベキ零群を被覆変換群とするような有限グラフの被覆グラフのことをベキ零被覆グラフと呼ぶ。結晶格子(特に被覆変換群がアーベル群の場合)上のランダムウォークに関してはすでに様々なアプローチが図られ多くの結果が得られている。ベキ零被覆グラフ上のランダムウォークについては、対称な場合に幾つかの極限定理が知られているものの、非対称な場合にはあまり研究が進展していないように思われる。本講演では、ベキ零被覆グラフ上の非対称ランダムウォークを考察し、ある条件下で汎関数中心極限定理が成り立つことを報告する。本講演の内容は、石渡聡氏(山形大)および河備浩司氏(岡山大)との共同研究に基づく。
- 2016/6/14(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室大セミナー室(E404)
高畠 哲也 (大阪大学基礎工学研究科)
フラクショナル確率ボラティリティモデルに対する高頻度データ解析
本講演では、非整数Brown運動に関連した高頻度データに基づく統計的推測の問題について、講演者の修士論文の結果を中心に紹介する。特に、ボラティリティ変動に非整数Brown運動が現れるFSV(Fractional Stochastic Volatility)モデルと呼ばれる株価変動モデルに対して、ボラティリティ変動の大きさと激しさを司る二つの未知定数を同時推定する問題を考察する。本講演は、主に二つの部分から構成される。前半は、非整数Brown運動からの高頻度離散データが観測される場合において、時系列解析で有名なWhittle推定法が有用なことを紹介する。後半は、FSVモデルに基づく高頻度離散的な取引データが観測される場合において、潜在的に表現されるボラティリティ内の未知定数の推定方法が、前半の結果を拡張することで構成できることを示す。本講演の内容は、深澤正彰教授(大阪大学基礎工学研究科)との共同研究に基づく。
- 2016/6/7(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室大セミナー室(E404)
平井 祐紀 (大阪大学基礎工学研究科)
伊藤-F{\"o}llmer積分について
本講演では,伊藤-F{\"o}llmer積分について,発表者の修士論文における結果を紹介する.伊藤-F{\"o}llmer積分は非確率論的に伊藤積分を定義するものであり,近年はファイナンスへの応用の観点で注目されている.本講演の内容は,主に二つの部分からなる.前半は伊藤-F{\"o}llmer積分においても,伊藤積分と同様の計算法則が成り立つことを紹介する.後半では伊藤-F{\"o}llmer積分に関連する局所時間の概念を導入し,その基本的な性質について述べる.
- 2016/5/24(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室大セミナー室(E404)
永沼 伸顕 (大阪大学基礎工学研究科)
Error analysis for approximations to one-dimensional SDEs via perturbation method
本講演では,非整数Brown運動により駆動される一次元確率微分方程式の近似解について考察する.これに関して,発表者らが摂動法とよぶ近似誤差を確率微分方程式の解のMalliavin微分を用いて表わす手法を中心に紹介したい.この手法を,Euler近似,Milstein近似,Crank-Nicholson近似に応用することにより,それらの近似の収束の速さと重み付き誤差の極限分布を決定できることを示す.本発表は,会田茂樹氏(東北大)との共同研究に基づく.
- 2016/2/2(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室 E404
田口 大 (立命館大学)
Euler-Maruyama approximation for SDEs with bounded p-variation drift
- 2015/1/12(Tue)確率論セミナー
15:00--18:00 大セミナー室 E404
15:00--15:50 : 深澤 正彰 (大阪大学)
Short-time at-the-money skew and rough fractional volatility
16:00--16:50 : Jim Gatheral (Baruch College, City University of New York)
Rough Volatility
17:00--17:50 : Mathieu Rosenbaum(Universite Pierre et Marie Curie)
Asymptotic Lower Bounds for Optimal Tracking: a Linear Programming Approach
- 2015/11/24(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室 E404
Raoul Normand (Academia Sinica, Taipei)
Variance reduction for diffusions
- 2015/11/17(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室 E404
長井 英生 (関西大学システム理工学部)
Downside risk minimization under model uncertainty
- 2015/11/10(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室 E404
見村 万佐人 (東北大学理学研究科)
グラフのスペクトルギャップの局所から大域へ剛性<
- 2015/10/13(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室 E404
Ta Viet Ton (大阪大学情報科学研究科)
Abstract stochastic evolution equations
- 2015/10/6(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室 E404
Mitja Stadje (University of Ulm)
Time-Consistent and Market-Consistent Evaluations
- 2015/7/21(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室 E404
伊藤 悠 (大阪大学基礎工学研究科)
Differential equations driven by rough paths: an approach via fractional calculus
- 2015/7/14(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室 E404
Stefano De Marco (Ecole Polytechnique)
Introduction to Sequential Monte Carlo Methods
- 2015/6/30(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室 E404
河備 浩司 (岡山大学理学部)
Long time asymptotics of non-symmetric random walks on crystal lattices
- 2015/6/23(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室 E404
貝瀬 秀裕 (大阪大学基礎工学研究科)
Convergence of discrete-time deterministic games to path-dependent Isaacs partial differential equations
- 2015/6/16(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室 E404
日野 正訓 (大阪大学基礎工学研究科)
シェルピンスキーガスケット上のエネルギー測度に関するBell, Ho, Strichartzの予想について
- 2015/6/2(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室 E404
上村 稔大 (関西大学)
A note on the Mosco convergence of symmetric Dirichlet forms on $R^d$
- 2015/5/26(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室 E404
鎌谷 研吾 (大阪大学基礎工学研究科)
MCMCの高次元漸近論(2)
- 2015/5/19(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室 E404
鎌谷 研吾 (大阪大学基礎工学研究科)
MCMCの高次元漸近論(1)
- 2015/5/12(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室 E404
加藤 恭 (大阪大学基礎工学研究科)
Optimal Execution with Trading Volume Processes and VWAP Strategies
- 2015/4/21(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室 E404
深澤 正彰 (大阪大学理学研究科)
取引費用下でのヘッジ II
- 2015/4/14(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室 E404
深澤 正彰 (大阪大学理学研究科)
取引費用下でのヘッジ I
- 2015/1/27(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部D棟 D407
Cheng-Der Fuh (National Central University, Taiwan)
Multi-Stage Model for Correlated Defaults
- 2015/1/13(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部D棟 D407
木原 貴行 (北陸先端科学技術大学院大学)
計算論的ランダムネスの手法と応用について
- 2014/12/9(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部D棟 D407
関根 順 (大阪大学基礎工学研究科)
Prediction with noisy anticipation
- 2014/11/18(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部D棟 D407
Jordan Stoyanov (Newcastle University)
Moment Determinacy of Probability Distributions: Recent Progress
- 2014/11/4(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部D棟 D407
矢野 孝次 (京都大学)
一次元拡散過程のh-変換と原点回避条件付け
- 2014/10/21(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部B棟 b342/346
杉田 洋 (大阪大学)
確率論と乱数
- 2014/10/7(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部B棟 b342/346
長井 英生 (関西大学)
非完備市場における最適投資消費問題: H-J-B方程式の解の一意性、強検証定理、そして時間大域的挙動
- 2014/5/30(Fri)確率論セミナー(CSFIセミナーと共催)
16:20--17:50 基礎工学研究科 I 棟 204
山田 俊皓 (三菱UFJトラスト投資工学研究所)
Asymptotic methods for Backward SDEs and Non-linear Pricing
- 2014/4/22(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
鎌谷 研吾 (大阪大学基礎工学研究科)
Rate optimality of Markov chain Monte Carlo in high-dimension
- 2014/4/15(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
加藤 恭 (大阪大学基礎工学研究科)
Order Estimates for the Exact Lugannani-Rice Expansion
- 2014/4/1(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
Stefano De Marco (Ecole Polytechnique)
Asymptotics for diffusions under partial conditioning and applications to Dupire's local volatility
- 2014/3/24(Mon)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
Alexandre Brouste (Universite du Maine)
Parametric estimation in fractional Ornstein-Uhlenbeck process
- 2014/3/11(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
Ahmed Kebaier (Universite Paris 13)
Central limit theorem for Multilevel Monte Carlo Euler method and applications to Asian options
- 2013/12/10(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
間野 修平 (統計数理研究所)
Asymptotics of the Pitman random partition via combinatrics
- 2013/11/26(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
田中 秀幸 (立命館大)
On the error estimate for approximate nonlinear filters
- 2013/11/26(Tue)確率論セミナー
15:00--16:20 数学教室 大セミナー室(E301)
Freddy Delbaen (ETH Zürich)
Expectiles: a special example of coherent utility functions
- 2013/11/12(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
畑 宏明 (静岡大)
An optimal consumption problem for general factor models
- 2013/10/22(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
安田 和弘 (法政大)
不連続ドリフト係数を持つ確率微分方程式の弱近似について
- 2013/10/8(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
今村 悠里 (立命館大)
タイミングリスクのヘッジエラー
- 2013/7/30(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
濱名 裕治 (熊本大学)
ベッセル過程の到達時刻に対するLevy測度について
- 2013/7/23(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
齋藤 洋樹 (首都大学東京)
Radon-Nikodym Theorem with Daniell Scheme
- 2013/7/16(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
Trinh Khanh Duy (大阪大学理学研究科)
Central limit theorem for moments of spectral measures of Gaussian Wigner matrices
- 2013/7/2(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
須崎 清剛 (大阪大学理学研究科)
A central limit theorem for leafwise diffusion processes on foliated spaces
- 2013/6/25(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
足立 高徳 (一橋大学国際企業戦略研究科)
A Categorical Framework for Stochastic Processes and Risk Measures
- 2013/5/28(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
日野 正訓 (大阪大学基礎工学研究科)
Wiener空間上の局所BV関数
- 2013/5/14(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
荻原 哲平 (大阪大学金融・保険教育研究センター)
非同期観測拡散過程に対する推定量の漸近的効率性
- 2012/11/20(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)→E316に変更
盛田 健彦 (大阪大学理学研究科)
Poisson limit law for dynamical systems with quasi-compact transfer operators
- 2012/11/6(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
大須賀 恵実 (東北大学)
A variational representation for G-Brownian functionals
- 2012/10/23(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
長井 英生 (関西大学)
制御項を含む半マルチンゲールに関するある大偏差確率のロバストな評価
- 2012/10/9(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
深澤 正彰 (大阪大学理学研究科)
オイラー丸山近似の改良とその最適性
- 2012/7/31(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
加藤 恭 (大阪大学基礎工学研究科)
空売り制約を考慮したエージェント・ベース株価モデルと反射壁確率微分方程式
- 2012/7/3(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
小谷 眞一 (関西学院大学)
Limit theorems for eigenvalues distributions of 1D Schroedinger operators with decaying random potentials: the critical case
- 2012/6/5(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
嶽村 智子 (奈良女子大学)
Levy measure density corresponding to inverse local time
- 2012/5/22(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
清水 泰隆 (大阪大学基礎工学研究科)
保険リスクモデルにおける破産確率の漸近展開
- 2012/5/8(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
鎌谷 研吾 (大阪大学基礎工学研究科)
Weakconsistency of Markov chain Monte Carlo
- 2012/4/17(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
Trinh Khanh Duy (大阪大学理学研究科)
On Besicovitch almost periodic functions with Fourier exponents beloging to a Dirichlet sequence
- 2012/2/21(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部 E301
Mathieu Rosenbaum (Paris 6)
Optimal discretization of hedging strategies with jumps
- 2012/1/24(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部 E301
糸本 昌彦 (大阪大)
移動反射壁Brown運動
- 2011/11/22(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部 E301
青山 崇洋 (東京理科大)
Multiple zeta functions and probability distributions on R^d
- 2011/11/15(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部 E301
Johannes Jaerisch (大阪大)
TBA
- 2011/11/8(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部 E301
清 智也 (慶應大)
TBA
- 2011/11/1(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部 E301
貝瀬 秀裕 (大阪大)
TBA
- 2011/10/25(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部 E301
盛田 健彦 (大阪大)
Asymptotic behavior of one-dimensional random dynamical
systems---a revisit
- 2011/10/18(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部 E301
市原 直幸 (広島大)
Large time behavior of solutions of Hamilton-Jacobi-Bellman
equations with superlinear nonlinearity in gradients
- 2011/10/11(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部 E301
Eli Glasner (Tel Aviv University)
Stationary dynamical systems
- 2011/10/4(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部 E301
Shanjian Tang (Fudan University)
New Results on Backward Stochastic PDEs and Reflected Backward Stochastic PDEs
- 2011/7/19(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部 E301
濱名 裕治 (熊本大学)
ベッセル過程の到達確率について
- 2011/6/28(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部 E301
深澤 正彰 (大阪大学)
数理ファイナンスの基本定理と凸リスク測度
- 2011/6/14(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部 E301
尾張 圭太 (東京大学)
On Rockafellar's Duality Theorem under Sublinear Expectation and
Robust Utility Maximization
- 2011/5/31(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部 E301
天羽 隆史 (立命館大学)
Ramer-楠岡公式に対する代数的アプローチ
- 2011/5/24(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部 E301
徳永 裕介 (大阪大学)
Measures with maximum total exponent and generic properties of C1 Anosov diffeomorphisms
- 2011/5/17(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部 E301
上村 稔大 (関西大学)
Jump-type Hunt processes generated by lower bounded semi-Dirichlet forms
- 2011/5/10(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学部 E301
佐藤 譲 (北海道大学)
Noise-induced phenomena in one-dimensional maps
- 2011/4/26(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 理学部 E301
永幡 幸生 (大阪大学)
A note on the diffusive scaling limit for a class of linear systems
- 2011/2/8(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 新セミナー室(D505)
塩沢 裕一 (岡山大学)
On an explosion of jump-type symmetric Dirichlet forms on $R^d$
- 2011/1/18(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
Azmi MAKHLOUF (大阪大学金融・保険教育研究センター)
L2-time regularity of BSDE with irregular terminal functions
- 2010/12/7(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
永幡 幸生 (大阪大学基礎工学研究科)
Tagged particle dynamics of stochastic ranking process
- 2010/11/30(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
角 大輝 (大阪大学理学研究科)
ランダムな複素力学系における協調原理、安定性と分岐
- 2010/10/26(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
村山 太郎 (金沢大学大学院自然科学研究科;D1)
Bohr-Jessenの極限定理の極限分布の $\sigma \searrow 1/2$ のときの挙動
- 2010/7/27(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
濱名 裕治 (熊本大学大学院自然科学研究科)
ベッセル過程の到達時刻の漸近挙動について
- 2010/7/13(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
矢野 孝次 (神戸大理)
道路着色に従う有向グラフ上のランダムウォーク
- 2010/6/29(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
山崎 和俊 (大阪大学金融・保険教育研究センター)
On Scale Functions of Spectrally Negative Levy Processes with Phase-type Jumps (江上雅彦氏との共同研究)
- 2010/5/25(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
Trinh Khanh Duy (大阪大学理学研究科)
On the distribution of $k$-th power free integers
- 2010/5/11(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
徳永 裕介 (大阪大学理学研究科)
TBA
- 2010/4/27(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
須崎 清剛 (大阪大学理学研究科)
写像トーラス上の各葉ブラウン運動に関する調和測度
- 2010/4/20(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
嶽村 智子 (京都大学大学院理学研究科)
時間変更された斜積拡散過程の列の収束
- 2010/2/2(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
磯崎 泰樹 (大阪大学理学研究科)
二次元stable Levy過程による平行な直線への初到達分布について
- 2009/12/22(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
深澤 正彰 (大阪大学金融・保険教育研究センター)
尖度-歪度不等式と確率積分の近似
- 2009/11/10(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
永幡 幸生 (大阪大学基礎工学研究科)
Spectral gap for multi-species exclusion processes
- 2009/10/27(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
盛田 健彦 (大阪大学理学研究科)
Leafwise Brownian motions on a class of mapping tori
- 2009/10/20(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
鍛冶 俊輔 (大阪大学理学研究科)
Financial inverse problem and reconstruction of infinitely divisible distributions with Gaussian component
- 2009/7/14(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
矢野 裕子 (立命館大学理工学部)
安定過程の最大値過程による処罰問題(矢野(孝)氏, M. Yor氏との共同研究)
- 2009/6/30(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
上村 稔大 (関西大学理工学部)
On a conservativeness of symmetric jump processes
- 2009/6/23(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
梶野 直孝 (京都大学理学研究科)
調和関数による局所Dirichlet空間の時間変更から生じる反射壁Brown運動
- 2009/6/9(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
矢野 孝次 (神戸大学)
コンパクト群に値をとる負時刻確率方程式の端点解について
- 2009/5/26(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
盛田 健彦 (大阪大学理学研究科)
記号力学系の特異摂動とその応用
- 2009/5/19(Tue) 確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
矢野 孝次 (神戸大学)
コンパクト群に値をとる負時刻確率方程式の端点解について
- 2009/5/12(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
杉田 洋 (大阪大学理学研究科)
モンテカルロ積分のための疑似乱数生成器
- 2009/1/27確率論セミナー 16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
Antoine Lejay (Universite de Nancy)
On global existence of solutions of rough differential equations
- 2009/1/20確率論セミナー16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
濱名 裕治 (熊本大学)
Wiener sausage の体積の short time asymptotic について
- 2008/11/25確率論セミナー 16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
Marc Yor (Universite de Paris VI)
Brownian functionals with one-dimensional martingale marginals
- 2008/10/14確率論セミナー 16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
鍛冶 俊輔 (大阪大学理学研究科)
ギャンブル戦略とマルチンゲール
- 2008/7/15確率論セミナー 16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
Pham Van Quoc (大阪大学理学研究科)
On Asymptotics of Eigenvalue for 1-dimensional Random Schrodinger Operators
- 2008/6/24確率論セミナー 16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
永幡 幸生 (大阪大学基礎工学研究科)
あるzero-range processのスペクトルギャップについて
- 2008/6/17確率論セミナー 16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
矢野 孝次 (神戸大学理学研究科)
レヴィ過程のエクスカーションと調和変換について
- 2008/6/10確率論セミナー 16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
矢野 裕子 (京都大学数理解析研究所)
対称安定過程の処罰問題
- 2008/5/27確率論セミナー 16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
深澤 正彰 (大阪大学金融・保険教育研究センター)
On the factorization process
- 2008/5/20確率論セミナー 16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
Z. Q. Chen (University of Washington)
Heat Kernel Estimates for Dirichlet Fractional Laplacian
- 2008/5/13確率論セミナー 16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
河合 玲一郎 (大阪大学金融・保険教育研究センター)
Greeks formulae for an asset price dynamics model with gamma processes (with Atsushi Takeuchi (Osaka City University))
- 2007/11/27(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
塩沢 裕一 (立命館大学理工学部)
Stability of Feller property for non-local operators by bounded perturbations (上村稔大氏との共同研究)
- 2007/10/30(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
Marc Yor (Universite de Paris VI)
Black - Scholes formula interpreted in terms of first and last Brownian
passage times
- 2007/10/16(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
土田 兼治 (東北大学理学研究科)
Differentiability of spectral functions for symmetric Markov processes
- 2007/10/2(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
藤田 岳彦 (一橋大商学部、京都大数理解析研客員教授)
リーマンゼータ関数の特殊値求値の確率論的方法
- 2007/7/10(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
安田 和弘 (大阪大学基礎工学研究科)
Estimating Multidimensional Density Functions using the Malliavin-Thalmaier Formula and Application to Finance
- 2007/7/3(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
竹居 正登 (大阪電気通信大学工学部基礎理工学科)
Reinforced random walk における相転移
- 2007/6/19(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 数学教室 大セミナー室(E301)
Zhen-Qing Chen (University of Washington)
Discrete Approximations to Reflected Brownian Motion
- 2007/01/39(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
田村 隆志 (大阪大学基礎工学研究科)
Optimizaion of long-term growth rate for a portfolio with fixed and proportional transaction costs
- 2007/01/16(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
室井 芳史 (大阪大学金融・保険センター)
社債オプションの評価法について
- 2006/12/05(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
Moritz Kassmann (Universitaet Bonn, Institut fuer Angewandte Mathematik)
Markov chain approximations for symmetric jump processes
- 2006/11/28(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
田原 喜宏 (東北大学理学研究科数学専攻)
Strong and weak disorder for symmetric L\'{e}vy processes in random environment
- 2006/11/21(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
R. Leandre (Universite de Bourgogne, Institut de Mathematiques, Dijon)
Applications of the Malliavin Calculus of Bismut type without probability
- 2006/11/07(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
Marc YOR (Universite de Paris VI)
Penalization of Brownian paths
- 2006/10/24(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
保阪 賢資 (神戸大学自然科学研究科)
Stochastic inequalityが成り立つための十分条件について
- 2006/10/10(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
永幡 幸生 (基礎工学研究科)
Tagged particleのvarianceについて
- 2006/10/03(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
磯崎 泰樹 (大阪大学理学研究科)
A review on reinforced random walks
- 2006/07/25(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
会田 茂樹 (大阪大学基礎工学研究科)
Semi-classical limit of the bottom of spectrum of a Schr\"odinger operator on a path space over a compact Riemannian manifold
- 2006/07/18(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
矢野 孝次 (京都大学数理解析研究所)
時間変更によるexcursion測度の構成と極限定理(P. J. Fitzsimmons氏との共同研究)
- 2006/06/20(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
永幡 幸生 (大阪大学基礎工学研究科)br>
格子気体におけるEinstein Relationについて
- 2006/06/13(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
杉田 洋 (大阪大学理学研究科)
ランダムなdigamma関数と中心極限定理
- 2006/05/30(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
福島 正俊
穴繕いによるマルコフ過程の一点拡張について
- 2006/05/16(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
磯崎 泰樹 (大阪大学理学研究科)
二次元ランダムウォークの遥動理論の応用
- 2006/05/09(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
正木 裕二 (大阪大学基礎工学研究科))
Study of variational inequalities with "ergodic type"
- 2006/2/20(Mon)確率論セミナー
15:15--17:30 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
Le Jan さん: 15:15--16:15
A diffusion process on the Schwartzschild space.
Ma さん: 16:30--17:30
In the seminar talk I may present some of our recent results in the study of Random Networks.
- 2006/2/7(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
青山 崇洋 (慶應義塾大学理工学研究科・基礎理工学専攻)
タイプGかつ自己分解可能分布のあるサブクラスについて
- 2006/1/24(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 新セミナー室(D505)
中野 張(大阪大学大学院基礎工学研究科)
Mean-risk optimization for index tracking
- 2005/12/13(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
Arturo Kohatsu Higa (大阪大学大学院基礎工学研究科)
an example of equilibrium model for insider trading
- 2005/11/29(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
河備 浩司 (大阪大学基礎工学研究科)
Essential self-adjointness of Dirichlet operators on a path space with Gibbs measures
via an SPDE approach
- 2005/11/15(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
Lin Xiang(Central South University, China & Graduate School of Engineering Science, Osaka University)
Convergence rate of continuous time Markov chains
- 2005/06/21(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
稲浜 譲 (大阪大学基礎工学研究科)
Laplace's method for the laws of heat processes on loop spaces via rough paths
- 2005/06/14(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
Jiangang Ying (Fudan University, Shanghai)
Random mapping graphs and related Markov chains
- 2005/05/31(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
Chandi (大阪大学理学研究科)
On the Stationary Distribution of GAs with Fixed Crossover Probability
- 2005/05/24(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
藤原 彰夫 (大阪大学理学研究科)
Statistical estimation of a quantum operation
- 2005/05/17(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
市原 直幸 (大阪大学基礎工学研究科)
Stochastic representation for fully nonlinear PDEs and application to homogenization
- 2005/05/10(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
田村 隆志 (大阪大学基礎工学研究科)
Iterative scheme for portfolio optimization with fixed and proportional transaction costs
- 2005/04/26(Tue)確率論セミナー
16:30--18:00 理学研究科数学教室 大セミナー室(E301)
中野 張 (大阪大学基礎工学研究科)
Optimal long-term investment in a model with memory